1.概要
会社名 | 南海電気鉄道 |
---|---|
路線名 | 高師浜線 |
区間 | 羽衣~高師浜 |
営業キロ | 1.5km |
駅数 | 3駅 |
平均駅間距離 | 0.75km |
所要時分 | 3分 |
表定速度 | 30km/h |
軌間 | 1067mm |
電気方式 | 1500V直流電化 |
線路 | 単線 |
保安方式 | ATS |
最高速度 | 45km/h |
最大編成両数 | 2両 |
南海高師浜線は南海本線の羽衣と高師浜を結ぶ1.5キロのミニ路線である。全線単線で途中行き違い設備はない。このため電車は全てピストン運行されており、17m級2扉の2200系が使用されている。羽衣駅はホーム2面3線の構造で、高師浜線ホームは本線上り線と共用になっている。2014年現在高架工事中である。羽衣を出ると少しだけ本線と並行して3線で進み、右にカーブして本線と分かれる。築堤を上がっていき、高架線となってすぐに伽羅橋となる。1面1線の構造で同駅では行き違いはできない。府道臨海線を越えて左にカーブして高架のまま少し進んで終点の高師浜となる。高架駅だが、駅舎は古く大正モダンを感じさせる瀟洒な造りとなっている。駅から海へは近いが、海の向うは埋立地となっており、浜という感じのところではない。
駅№ | 駅名 | よみがな | 駅間距離 | 営業距離 | 所在地 | 開業年月日 | 普通 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
NK16 | 羽衣 | はごろも | 0km | 0km | 高石市 | 1912年3月1日 | ○ |
NK16-1 | 伽羅橋 | きゃらはし | 1km | 1km | 高石市 | 1918年10月2日 | ○ |
NK16-2 | 高師浜 | たかしのはま | 0.5km | 1.5km | 高石市 | 1919年10月25日 | ○ |
2.歴史
南海高師浜線は1918年(大正7年)10月2日に南海鉄道により羽衣~伽羅橋間が開業した。1919年(大正8年)10月25日に伽羅橋~高師浜間が開業し全通した。1944年(昭和19年)6月1日に関西急行鉄道と合併し近畿日本鉄道となった。1947年(昭和22年)6月1日に旧・南海鉄道の路線が南海電気鉄道に分離譲渡され、南海高師浜線となった。
1970年(昭和45年)3月1日に伽羅橋~高師浜間が高架化された。1989年(平成元年)11月12日に1両編成から2両編成の運転になった。2001年(平成13年)3月24日からワンマン運転を開始した。2016年(平成28年)10月8日から2230系車両を使用した高師浜線初のラッピング電車「走る!工場夜景」運転開始。2021年(令和3年)5月22日から羽衣駅の高架化工事のため2024年まで運行を休止し、バス代行輸送を実施。
3.ガイド
- 羽衣
- 羽衣
- 羽衣
- 羽衣
- 羽衣
- 羽衣~伽羅橋
- 伽羅橋
- 伽羅橋
- 伽羅橋
- 伽羅橋
- 伽羅橋
- 伽羅橋~高師浜
- 高師浜
- 高師浜
- 高師浜
- 高師浜
- 高師浜