会社名 | 南海電気鉄道 |
形式 | 6200系 |
使用線区 | 南海高野線・泉北高速鉄道 |
製造メーカー | 東急車輌 |
制御方式 | 抵抗制御 1C8M |
主電動機 | 145kW |
ブレーキ | 発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ |
台車 | S型ミンデンFS-092・FS-392 |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 3.7km/h/s |
減速度(非常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1974年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 54人(160)先頭車 62人(170)中間車 |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 21m級ステンレス製 |
所属 | 千代田検車区 |
編成 | 4両・6両 |
既存両数 | 58両(2024年12月現在) |
南海6200系は南海高野線架線電圧昇圧後の1974年より製造された車両である。6000系、6100系に対して、車体構造や電装品の見直しによりコスト低減と経済効率の向上が図られた。なお、泉北高速鉄道の3000系は本形式をベースに製造された車両である。
車体はオールステンレスで、軽量化が図られた。6000・6100系は丸みのある前面形状になったが、6200系では切妻構成となり、前面貫通扉上部に方向幕を設置し、前照灯は左右両側の窓下に下げられたため、外観は前者の2形式より大きく変わったものとなった。
制御方式は抵抗制御を踏襲しているが、超多段制御から一般的な多段制御になり、6000・6100系が制御器1基で4個の主電動機を制御する1C4M方式であったのに対し、本系列では同8個を制御する1C8M方式となった。6両編成 (4M2T) と4両編成 (2M2T) ではMT比が異なるが、加速力を揃えるために制御器内に限流値切替スイッチを設けられている。台車はS型ミンデン台車(住友金属工業製FS-392、392B、付随台車は092)が採用された。冷房装置は集約分散式に変更された。
2001年に8000系(初代)6両が本系列に編入された。編入車は在来車の続番で6521-6233-6234-6235-6236-6522と付番され、編入改造と同時に更新工事が施工された。先頭車に排障器(スカート)が設置された。
- 6200系更新車車内
- 6200系更新車車内
- 6200系更新車車内
- 6200系更新車車内
VVVFインバータ制御への更新
2009年9月8日に6511F、2010年5月25日に6507F、2011年6月23日に6505F、2012年6月28日に6509Fの各編成がそれぞれ、8000系(2代)と同様のIGBT素子VVVFインバータ制御への換装を兼ねた車体更新工事を終えた。CPも補助電源も2重系とするようになり、制御装置を8000系と同型にすることで、コストダウンと保守の統一化が図られた。
なおブレーキ指令は変更されていないので6000系や既存の6200系との併結は可能である。なお、同時に室内もバリアフリーを考慮しLED式車内案内表示器・非常通報装置・戸閉め予告チャイムとランプ・扉開閉予告放送が設置され、座席端の仕切りパイプの形状と化粧板が変更されている。また、関西地区の鉄道車両では珍しい戸閉減圧機構も装備された。
6200系をベースとして電機子チョッパ制御を採用した初代8000系と界磁チョッパ制御を採用した8200系が開発されていた。製造は少数にとどまり、保守部品の確保などが難しくなっていたため、2001年に初代8000系を抵抗制御化の上、本形式に形式統合した。2013年には8200系がVVVFインバータ制御化された上で当形式の50番台に編入された。この更新工事により、従来の6両編成での運転に加え6000系や6300系2連と併結して8両編成での運転が可能になった。
南海6200系 | 6両編成 | 36両 | 製造年月 | 更新年月 | |||
←なんば | 橋本→ | ||||||
6501Tc | 6201Mp | 6201M | 6201Mp | 6201M | 6501Tc | ||
6501 | 6201 | 6202 | 6203 | 6204 | 6502 | 1974年11月 | |
6503 | 6205 | 6206 | 6207 | 6208 | 6504 | 1974年11月 | |
6513 | 6217 | 6218 | 6231 | 6232 | 6514 | 1980年3月 | |
6515 | 6219 | 6220 | 6221 | 6222 | 6516 | 1980年3月 | |
6517 | 6223 | 6224 | 6225 | 6226 | 6518 | 1981年8月 | |
6519 | 6227 | 6228 | 6229 | 6230 | 6520 | 1981年8月 |
- 6501F
- 6503F
- 6513F
- 6515F
- 6517F
- 6519F
- 6521F
南海6220系 | 6両編成 | 6両 | 製造年月 | 更新年月 | |||
←なんば | 橋本→ | ||||||
6501Tc | 6201Mp | 6201M | 6201Mp | 6201M | 6501Tc | ||
6521 | 6233 | 6234 | 6235 | 6236 | 6522 | 1975年6月 | 2001年3月 |
8501 | 8001 | 8002 | 8003 | 8004 | 8502 | ||
※AVFチョッパ制御車8000系として製造されVVVFインバータ制御化により6200系に編入された |
- 6505F
- 6507F
- 6509F
- 6511F
南海6200系 | 4両編成 | 16両 | |||
←なんば | 橋本→ | 製造年月 | 更新年月 | ||
6501Tc | 6201Mp | 6201M | 6501Tc | ||
6505 | 6209 | 6210 | 6506 | 1977年6月 | 2011年7月 |
6507 | 6211 | 6212 | 6508 | 1977年6月 | 2010年6月 |
6509 | 6213 | 6214 | 6510 | 1977年7月 | 2012年6月 |
6511 | 6215 | 6216 | 6512 | 1977年7月 | 2009年10月 |
※更新により抵抗制御からVVVFインバータ制御化された。 |