会社名 | 南海電気鉄道 |
---|---|
形式 | 2300系 |
使用線区 | 南海高野線 |
製造メーカー | 東急車輌 |
制御方式 | IGBT素子VVVFインバータ制御 1C2M×4群 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格100kW |
ブレーキ | 電磁直通空気ブレーキ(回生ブレーキ併用、応荷重装置付) |
台車 | FS-541B |
最高速度 | 100km/h |
加速度 | 3.1km/h/s |
減速度(通常) | 3.8km/h/s |
減速度(非常) | 4km/h/s |
製造初年 | 2005年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 31人(116人) |
扉枚数・座席形状 | 2扉転換クロスシート 車端部の一部はロングシート |
車体 | 17m級ステンレス製 |
所属 | 千代田検車区 |
編成 | 2両 |
既存両数 | 8両(2024年12月現在) |
南海2300系は2005年3月31日から営業運転を開始した17m級車両。利用の少ない橋本以南の山岳区間で、2両編成での運転を行うため投入された。基本的には2000系をベースにした車両だが、高野山の世界遺産登録により、転換クロスシートの導入、外観塗装の変更などが実施され、オリジナル色が濃い車両となった。
IGBT素子によるVVVFインバータ制御で、出力100KWのかご形三相誘導電動を使用する。2両とも電動車で、1C2M×4群で制御を行う。山岳区間に対応するため、抑速ブレーキを備える。設計最高速度は120km/h、起動加速度は3.1km/h/s、減速度は3.8km/h/s(常用)で、2000系と同等の性能を有する。
- 2300系車内
- 2300系車内
- 2300系車内
- 2300系車内
- 2300系車内
- 2300系車内
車体外装は前面は朱色に塗られ、側面はステンレスボディに暖色系のグラデーションを施すデザインで、2000系などの南海標準の外観とは一線を画す車両となった。車内は1-2配列の転換クロスシートが採用され、運転室後ろにも2-2配置の転換クロスシートが設置された。2両編成4本が製造され、編成それぞれに愛称が付けられている。愛称名はさくら、はなみずき、しゃくなげ、コスモスの4種。
営業運転開始当初は橋本以北への乗り入れ運用もあり、難波でもその姿が見られたが、2008年11月1日ダイヤ改正以降、橋本以北への乗り入れはなくなった。現在は橋本以南の普通列車での運用のみとなっている。
南海2300系 | 8両 | |||
←橋本 | 極楽橋→ | |||
愛称名 | 2301Mcp | 2351Mcp | 製造年月 | メーカ |
さくら | 2301 | 2351 | 2005年3月 | 東急車輛 |
はなみずき | 2302 | 2352 | 2005年3月 | 東急車輛 |
しゃくなげ | 2303 | 2353 | 2005年3月 | 東急車輛 |
コスモス | 2304 | 2354 | 2005年4月 | 東急車輛 |
- 2301F
- 2302F
- 2303F
- 2304F