神戸市営地下鉄西神山手線ガイド【神戸市内をUの字に結ぶ大幹線】

1103F

1103F

1.概要

会社名 神戸市交通局
路線名 西神・山手線
区間 新神戸~西神中央
営業キロ 22.7km
駅数 16駅
平均駅間距離 1.52km
所要時分 32分
表定速度 42.6km/h
軌間 1435mm
電気方式 1500V直流電化
線路 複線
保安方式 ATO
最高速度 90km/h
最大編成両数 6両
会社名 神戸市交通局
路線名 北神線
区間 谷上~新神戸
営業キロ 7.5km
駅数 2駅
平均駅間距離 7.5km
所要時分 8分
表定速度 56.3km/h
軌間 1435mm
電気方式 1500V直流電化
線路 複線
保安方式 ATO
最高速度 90km/h
最大編成両数 6両

神戸市営地下鉄西神・山手線は西神線、西神延長線、山手線の総称で、新神戸~西神中央間の路線である。正式には新神戸~新長田間が山手線、新長田~名谷間が西神線、名谷~西神中央間が西神延長線となっている。全線複線で1435ミリの標準軌、1500V直流の電化路線である。新神戸~名谷間は妙法寺駅付近と名谷駅を除き地下線となっており、名谷~西神中央間の西神延長線の区間は地上区間となっている。現在は各駅停車のみの運転だが、かつては快速の運転もあった。

路線名 駅番号 駅名 よみがな 副駅名 駅間距離 営業距離 所在地 開業年月日
北神線 S01 谷上 たにがみ 0km 神戸市北区 1988年4月2日
S02 新神戸 しんこうべ 7.5km 7.5km 神戸市中央区 1985年6月18日
山手線 S03 三宮 さんのみや 1.3km 8.8km 神戸市中央区 1985年6月18日
S04 県庁前駅 けんちょうまえ 0.9km 9.7km 神戸市中央区 1985年6月18日
S05 大倉山 おおくらやま 1.1km 10.8km 神戸市中央区 1983年6月17日
S06 湊川公園 みなとがわこうえん 1km 11.8km 神戸市兵庫区 1983年6月17日
S07 上沢 かみさわ 1km 12.8km 神戸市兵庫区 1983年6月17日
S08 長田 ながた 長田神社前 0.8km 13.6km 神戸市長田区 1983年6月17日
S09 新長田 しんながた 鉄人28号前 1.5km 15.1km 神戸市長田区 1977年3月13日
西神線 S10 板宿 いたやど 1.2km 16.3km 神戸市須磨区 1977年3月13日
S11 妙法寺 みょうほうじ 2.9km 19.2km 神戸市須磨区 1977年3月13日
S12 名谷 みょうだに 1.6km 20.8km 神戸市須磨区 1977年3月13日
西神延伸線 S13 総合運動公園 そうごううんどうこうえん 1.8km 22.6km 神戸市西区 1985年6月18日
S14 学園都市 がくえんとし 1.7km 24.3km 神戸市西区 1985年6月18日
S15 伊川谷 いかわだに 1.6km 25.9km 神戸市西区 1985年6月18日
S16 西神南 せいしんみなみ 1.7km 27.6km 神戸市西区 1985年6月18日
S17 西神中央 せいしんちゅうおう 2.6km 30.2km 神戸市西区 1987年3月18日

2.歴史

神戸市営地下鉄西神山手線は1977年(昭和52年)3月13日に新長田~名谷間が開業した。1983年(昭和58年)6月17日に大倉山~新長田間が延伸開業した。1985年(昭和60年)6月18日に新神戸~大倉山間、名谷~学園都市間が開業した。1987年(昭和62年)3月18日に学園都市~西神中央間が開業した。1988年(昭和63年)3月10日からプリペイドカードUラインカード(地下鉄専用)が導入された。同年4月2日に北神急行電鉄北神線(現在の神戸市営地下鉄北神線)が開業し、相互直通運転を開始した。

1993年(平成5年)3月20日に伊川谷~西神中央間に西神南駅を新設した。山手(県庁前)駅を県庁前駅に改称した。同年4月15日に「NEW Uラインカード」によるストアードフェアシステムを導入。7月9日に西神中央~新神戸間に快速を運転開始。

1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災により全線不通となった。翌1月18日に板宿~西神中央間が運転再開された。この時名谷~学園都市間は単線運転だった。1月25日に名谷~学園都市間で複線運転を再開。2月16日に全線運行再開。三宮駅・上沢駅・新長田駅は通過とした。3月16日に三宮駅・新長田駅の営業を再開。3月31日に上沢駅の営業を再開。7月21日から正常運転に復帰。震災以来運休していた快速を廃止した。

1999年(平成11年)10月1日からスルッとKANSAI対応カードが利用可能になった。2000年(平成12年)3月1日から案内上の路線名を「西神・山手線」に変更した。2002年(平成14年)12月16日から西神中央方から4両目に日本初の終日女性専用車両を設定。2006年(平成18年)10月1日からICカードPiTaPaの利用が可能になった。2012年(平成24年)7月1日から車内放送を自動化した。

3.ガイド


 新神戸では北神トンネルを抜けて谷上へ直通する北神線と線路がつながっており直通運転を行っている。この他、新神戸では山陽新幹線と連絡している。新神戸は2面3線で、北神線へ直通する電車以外は当駅で折り返している。新神戸を出るとフラワーロードの下を走る。JR三ノ宮駅前付近で右にカーブして三宮となる。三宮は上下線2段式のホームになっており、上り新神戸方面1番線が地下2階、下り西神中央方面2番線が地下3階に位置している。

三宮を出ると下山手通の下を走る。兵庫県庁付近に県庁前がある。県庁前も三宮同様、地下2階に新神戸方面行き、地下3階に西神中央方面行きが発着している。県庁前から先も下山手通の下を走り、大倉山公園付近に大倉山がある。大倉山は通常の構造の地下駅で1面2線の島式ホームとなっている。次の湊川公園も1面2線で、湊川公園の下に位置している。同駅では神鉄湊川駅と連絡している。南へ500mほどのところに神戸高速東西線が走っており、さらにその南にはJR神戸線が走り、さらに海辺には地下鉄海岸線が走っている。半径3km圏内ほどのところに4路線が並行して走っており、各社局が利用者を奪い合っている。次の上沢は1面2線の島式ホームで、付近は住宅街になっているものの先述したとおり、神戸高速、JR神戸線が並行しており、それぞれ大開、兵庫の駅が並んでいるので、各駅とも利用者は分担されるため少なくなっている。

長田は2面2線の対向式ホームで、長田神社の南側に位置しており、長田神社前の副タイトルが付いている。同駅では神戸高速鉄道東西線の高速長田駅と連絡している。神戸高速はここから真っ直ぐ西進するが、地下鉄は南に進路を取る。新長田手前で右にカーブしてJR神戸線と並行する形になって新長田に着く。新長田は1面2線で、地下鉄海岸線及びJR神戸線と連絡している。海岸線はホームが離れており、連絡通路でつながっているが、結構歩かされる。改札が別でもJRの方が乗り換えるのは便利である。

新長田を出るとしばらくJR神戸線と並行する形で走り、右にカーブしてそれと分かれて進路を北西に取る。神戸高速鉄道との交点に板宿がある。板宿は1面2線で利用者が多い。神戸高速と競合しており、地下鉄は板宿~三宮間は運賃が高いので割引切符を発売して対抗している。板宿からは地下と言うより山の中をトンネルで抜けて掘割の半地下の形で妙法寺に着く。妙法寺は2面2線で、駅周辺は丘陵地に住宅街が広がっており利用者は多い。

妙法寺は両側をトンネルに挟まれており、そのトンネルを抜けると2面4線の名谷となる。西神中央寄りに車庫があり名谷発着の電車も多い。名谷は須磨ニュータウンの中心駅で利用者数は三宮に次いで多い。ここからは本格的に地上線となる。地上に広がる車庫を見ながら高架に上がり、山陽新幹線を跨いで3面2線の総合運動公園に着く。神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)、ユニバー記念競技場などへの最寄駅となっており、野球の試合や各種イベントがある時には混み合うことがあるが、普段は閑散としている。

トンネルに入り、それを抜けるとかつて西神戸有料道路だった神戸市道夢野白川線につながる高規格道路と並行して走る。学園都市は2面2線で周辺の学校の学生の利用が多い。周辺には神戸市外国大、神戸芸術工科大、兵庫県立大、神戸商科大、流通科学大、神戸市看護大、神戸工業高専、伊川谷北高など学園都市の名に相応しい数の高校や大学がある。千里、泉北ニュータウンと同様道路に挟まれる形で地上を走り、2面2線の伊川谷となる。伊川谷周辺はあまり開発が進んでおらず利用者は少ない。

伊川谷を過ぎるとトンネルを抜けて1面2線の西神南となる。同駅も西神南ニュータウンが控えており、利用者は少なくない。西神南から谷のような勾配を下り、トンネルに入ってそれを抜けると終点の西神中央となる。同駅は掘割の構造になっており、2面4線の構造に線路が3本敷かれて2面3線となっている。線路は先にも延びており、ここから先の延伸に備えた形になっているが、今のところ具体的な延伸計画はない。駅周辺には西神ニュータウンが広がっており、バス路線も同駅に集結しており、名実ともに西神ニュータウンの中心駅となっている。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
ブログランキング・にほんブログ村へ
鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました