会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 9020系 |
使用線区 | 近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線・天理線・大阪線・阪神なんば線・阪神本線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | VVVFインバータ PWMIGBT |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格185kW |
ブレーキ | 回生併用電気指令式空気ブレーキ・抑速ブレーキ |
台車 | 軽量ボルスタレス台車ヨーダンパなし |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
製造初年 | 2001年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 40(101) 先頭車 ※()内は立席 |
扉枚数/座席形状 | 4扉ロングシート |
所属 | 西大寺 |
編成 | 2両 |
既存両数 | 40両 |
近鉄9020系は2000年に登場したシリーズ21の汎用ロングシート車の2両編成版である。モ9020+ク9120の2両編成が20本製造された。近鉄奈良線、京都線系統に投入された。2003年には大阪線用の9051+9151も1本製造されたが、大量増備には至らず1編成のみの製造に終わっている。先に登場した5820系や3220系と同様にアルミ車体を採用し、1C4MのIGBT素子によるVVVFインバータ制御で、主電動機185kW、電気指令式空気ブレーキを採用している。近鉄奈良線を中心に、近鉄難波線、近鉄京都線、近鉄橿原線、近鉄天理線の他、阪神なんば線、阪神本線でも活躍している。2009年3月20日の阪神なんば線開業により阪神なんば線に直通するようになったが、増結車である9020系は尼崎以西の阪神本線に乗り入れる機会はほとんどなかった。2020年3月14日ダイヤ変更で、阪神本線の土休日の快速急行の8両編成化で、尼崎以西の阪神本線にも乗り入れる機会が多くなっている。
- 9021F
- 9022F
- 9023F
- 9024F
- 9025F
- 9026F
- 9027F
- 9028F
- 9029F
- 9030F
- 9031F
- 9032F
- 9033F
- 9034F
- 9035F
- 9036F
- 9037F
- 9038F
- 9039F
- 9151F
9020系編成表 | 2両編成 | 38両 |
---|---|---|
←尼崎・大阪難波 | 近鉄奈良→ | |
モ9020Mc’ | ク9120Tc | 備考 |
9021 | 9121 | 白色LED |
9022 | 9122 | |
9023 | 9123 | 白色LED |
9024 | 9124 | |
9025 | 9125 | |
9026 | 9126 | 下枠交差パンタ |
9027 | 9127 | |
9028 | 9128 | |
9029 | 9129 | |
9030 | 9130 | |
9031 | 9131 | |
9032 | 9132 | |
9033 | 9133 | |
9034 | 9134 | |
9035 | 9135 | |
9036 | 9136 | |
9037 | 9137 | 下枠交差パンタ |
9038 | 9138 | 下枠交差パンタ |
9039 | 9139 | |
9020系編成表 | 2両編成 | 2両 |
←大阪上本町 | 伊勢中川→ | |
ク9150Tc | モ9020Mc’ | |
9151 | 9051 | 下枠交差パンタ |