会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 3200系 |
使用線区 | 近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線・天理線・京都市交烏丸線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | GTO素子VVVFインバータ制御 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格 |
ブレーキ | 電気指令式空気ブレーキ |
台車 | KD-93 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1986年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 62(145) 中間車 52(131) 先頭車 |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 21m級アルミ製 |
所属 | 西大寺車庫 |
編成 | 6両 |
既存両数 | 42両(2019年8月現在) |
近鉄3200系は1986年に登場したアルミ車体のVVVFインバータ車で、京都市地下鉄烏丸線への直通車両として製造された。当初は4両編成で製造され、1988年の地下鉄直通開始を前に6両編成化された。
主電動機165KWで、GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御を採用。電気指令式ブレーキを採用し、電気連結器は他系列との併結運転を行わないため、装備していない。全車3M3Tで構成される6両編成となっている。
4扉ロングシートで、京都市地下鉄乗り入れのため、車体全長は他車よりも若干短い。先頭車は後退角をつけて丸みを帯びた形状で、貫通扉ではなく非常扉が設けられている。
京都市地下鉄烏丸線直通運用を中心に、京都線、奈良線、橿原線、天理線で運用され、地下鉄烏丸線内のみの運用にもついている。なお、奈良線での運用は線内運転のみで、阪神なんば線直通の運用には入らない。
3200系編成表 | 6両編成 | 42両 | |||
---|---|---|---|---|---|
←京都 | 近鉄奈良→ | ||||
ク3700Tc | モ3800M” | サ3300T | モ3400M’ | モ3200M’ | ク3100Tc |
3701 | 3801 | 3301 | 3401 | 3201 | 3101 |
3702 | 3802 | 3302 | 3402 | 3202 | 3102 |
3703 | 3803 | 3303 | 3403 | 3203 | 3103 |
3704 | 3804 | 3304 | 3404 | 3204 | 3104 |
3705 | 3805 | 3305 | 3405 | 3205 | 3105 |
3706 | 3806 | 3306 | 3406 | 3206 | 3106 |
3707 | 3807 | 3307 | 3407 | 3207 | 3107 |
- 3701F
- 3702F
- 3703F
- 3704F
- 3705F
- 3706F
- 3707F