1.概要
会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 16400系 |
使用線区 | 南大阪線・吉野線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | VVVFインバータ IGBT素子 1C2M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 定格160kW |
ブレーキ | 回生・抑速併用電気指令電気演算式空気ブレーキ |
台車 | ボルスタレス形積層ゴム支持台車KD-310 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1996年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
車体 | 鋼板製 |
座席 | 回転式リクライニングシート |
座席定員 | 47人ク16500 52人モ16400 |
所属 | 古市検車区 |
編成 | 2両 |
既存両数 | 4両 |
近鉄16640系は16000系初期車の置き換えのため、1996年に製造された車両で2両編成2本が投入された。標準軌の新型車両として投入されていた22000系ACEの狭軌版となっており、基本仕様は22000系に準じている。
2.車両性能
22000系がGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御だったのに対し、16400系では近鉄では初めてIGBT素子を使用している。主電動機は160kWとなっており、130㎞/hで大阪線の急勾配区間を走る22000系よりもパワーダウンした仕様となっている。2両編成での運転のため1C2M制御となった。台車はボルスタレス台車KD-310、KD-310Aを採用した。制動装置は22000系と同様で、回生ブレーキ併用の電気指令式ブレーキを採用している。
16400系編成表 | 2両編成 | 4両 | |
---|---|---|---|
電算記号 | ←大阪阿部野橋 | 吉野→ | |
ク16500Tc | モ16400Mc | 製造年 | |
YS01 | 16501 | 16401 | 1996年 |
YS02 | 16502 | 16402 | 1996年 |
- 16501F
- 16502F
- 16501F
- 16502F