会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 6020系 |
使用線区 | 近鉄南大阪線・近鉄長野線・近鉄御所線・近鉄吉野線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | 抵抗制御 |
主電動機 | 定格135kW |
ブレーキ | 電磁直通ブレーキ |
台車 | KD-61 |
最高速度 | 100km/h |
加速度 | 2.3km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1968年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1067mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 58(170)先頭車 64(190)中間車 |
扉枚数・座席形状 | 4扉ロングシート |
車体 | 21m級鋼製 |
所属 | 古市検車区 |
編成 | 3両・4両 |
既存両数 | 86両 |
近鉄6020系は、1968年に登場した車両で、ラビットカーの愛称が付けられた高加減速車6800系、6000系の後継車として製造された。ラインデリア搭載の通勤車として4両編成13本と3両編成16本の100両が製造され、近鉄の形式中最多の両数を誇っている。普通鋼製の抵抗制御車で、1C8M制御を採用している。台車は横剛性空気ばねを使用したKD-61B、KD-61F、KD-61C、KD-61Gを使用している。主電動機は狭軌線抵抗制御車で使用されている定格出力135kWのMB-3082を採用。パンタグラフはPT42をモ6020に2基搭載している。
- 6122F
- 6123F
- 6126F
- 6126F
- 6127F
- 6128F
- 6131F
- 6137F
- 6138F
- 6139F
- 6141F
- 6142F
- 6143F
- 6144F
- 6146F
- 6147F
- 6148F
- 6149F
2001年に6129Fが養老線に転属し、620系625Fとなった。6129Fは6000系のT車6109を連結していたが、転属により3両編成化されて廃車になった。6121F、6124Fが廃車になり、6126Fと6127Fは、T車6164と6165が廃車になり3両編成化されている。2019年4月現在、4両編成8本32両、3両編成18本54両が在籍しており、総勢86両の体制となっている。
6020系編成表 | 3両編成 | 54両 |
---|---|---|
←大阪阿部野橋 | 橿原神宮前→ | |
ク6120Tc | モ6020M’ | モ6020Mc |
6122 | 6024 | 6023 |
6123 | 6026 | 6025 |
6126 | 6032 | 6031 |
6127 | 6034 | 6033 |
6128 | 6036 | 6025 |
6131 | 6042 | 6041 |
6137 | 6054 | 6053 |
6138 | 6056 | 6055 |
6139 | 6058 | 6057 |
6140 | 6060 | 6059 |
6141 | 6062 | 6061 |
6142 | 6064 | 6063 |
6143 | 6066 | 6065 |
6144 | 6068 | 6067 |
6146 | 6072 | 6071 |
6147 | 6074 | 6073 |
6148 | 6076 | 6075 |
6149 | 6078 | 6077 |
- 6125F
- 6130F
- 6132F
- 6133F
- 6134F
- 6135F
- 6136F
- 6145F
6020系編成表 | 4両編成 | 32両 | |
---|---|---|---|
←大阪阿部野橋 | 橿原神宮前→ | ||
ク6120Tc | サ6160 | モ6020M’ | モ6020 |
6125 | 6163 | 6030 | 6029 |
6130 | 6166 | 6040 | 6039 |
6132 | 6167 | 6044 | 6043 |
6133 | 6168 | 6046 | 6045 |
6134 | 6169 | 6048 | 6047 |
6135 | 6170 | 6050 | 6049 |
6136 | 6171 | 6052 | 6051 |
6145 | 6172 | 6070 | 6059 |