近鉄1026系【ボルスタレス台車を履く1020系列唯一の6両編成】

1026F

1.概要

近鉄1026系は1020系の派生区分で、1991年に登場した1021系の増備車となっている。仕様的には1021系の仕様を踏襲しているが、台車はボルスタレス台車に変更されている。

会社名 近畿日本鉄道
形式 1026系
使用線区 近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線
天理線・生駒線
製造メーカー 近畿車輌
制御方式 GTO素子VVVFインバータ制御
主電動機 かご形三相誘導電動機定格165kW
ブレーキ 回生併用電磁直通ブレーキ
台車 ボルスタレス式 KD-96B・KD-96C
最高速度 110km/h
加速度 2.6km/h/s
減速度(通常) 4km/h/s
減速度(非常) 4.5km/h/s
製造初年 1993年
電気方式 直流1500V
軌間 1435mm
保安装置 ATS
座席定員 52人(149人) 先頭車
62人(158人) 中間車
扉枚数・座席形状 4扉ロングシート
車体 21m級アルミ製
所属 西大寺検車区
編成 4両・6両
既存両数 28両

1026Fは、4両編成で製造され、後に1030Fの中間車を組み込んで6両編成化された。1035Fのみ4両編成で、当初は1031F・1032F・1033F・1034Fも同じく4両編成で、1026系に区分されていたが、生駒線ワンマン化改造に充当されて1031系に区分された。

6両編成の1026F・1027F・1028F・1029Fは、阪神なんば線、阪神本線直通対応車となっている。2019年4月現在、6両編成4本、4両編成1本が西大寺検車区に配属されており、近鉄奈良線、難波線、京都線、橿原線、天理線、阪神なんば線、阪神本線で運用されている。

1026系編成表 6両編成     28両
←大阪難波 近鉄奈良→
電算記号 モ1026Mcp サ1176T モ1076Mp サ1196T モ1096Mp ク1126Tc 製造年月
VH26 1026 1176 1076 1196 1096 1126 1993年6月
VH27 1027 1177 1077 1197 1097 1127 1994年11月
VH28 1028 1178 1078 1198 1098 1128 1996年3月
VH29 1029 1179 1079 1199 1099 1129 1997年2月
←大阪難波 近鉄奈良→    
電算記号 モ1026Mcp サ1176T モ1076Mp ク1126Tc     製造年月
VL35 1035 1185 1085 1135 1998年8月

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました