京都市交烏丸線 【関西各駅探訪第1558回】京都市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅 【三重県の同一駅名の駅と改札を通らず直通できる】京都市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅は京都市左京区にある。京都市の北部にあり、東へ1kmほどの距離に叡山電鉄修学院駅がある。電車はデータイムに近鉄京都線直通の急行が1本、近鉄京都線直通の普通が2本、線... 2021.03.23 2022.07.17 京都市交烏丸線
京都市交烏丸線 【関西各駅探訪第1567回】京都市営地下鉄烏丸線北山駅 【京都府立植物園、京都府大への最寄駅】京都市営地下鉄烏丸線北山駅は京都市北区にある。京都府立植物園や京都府大への最寄駅で、駅周辺にはおしゃれな街並みが広がっている。北山駅は1990年(平成2年)10月24日に京都市営地下鉄烏丸線が北大路駅か... 2021.04.10 2022.07.17 京都市交烏丸線
京都市交烏丸線 【関西各駅訪問第12回】京都市交烏丸線・東西線烏丸御池駅 【烏丸線と東西線が唯一交わる京都市交の中心地】1.概要烏丸御池駅は1981年5月29日の烏丸線北大路〜京都間開通の時に御池駅として開業した。1997年5月22日に現在の烏丸御池駅に改称。同年10月12日には東西線が開業し、京都市地下鉄では唯... 2015.01.29 2022.07.17 京都市交烏丸線
京都市交東西線 関西各駅探訪第83回~京都市交東西線醍醐駅~ 【醍醐の花見など煌びやかな歴史を持つ醍醐寺の最寄駅】京都市交東西線醍醐駅は、豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったとされる醍醐寺の最寄駅で、京都市伏見区にある。東西線の車庫も併設されており、運転上の拠点にもなっている。駅には醍醐バスターミナルもあり、... 2016.07.25 2022.07.17 京都市交東西線
京都市交烏丸線 関西各駅探訪第140回~京都市交烏丸線四条駅~ 【現在の京都の中心地!四条の名は譲れない】京都市交烏丸線四条駅は、京都市下京区にある。現在の京都の中心とも言える四条烏丸にあり、京都市の中心部を南北に走る烏丸通と東西を走る四条通の交点にある。四条通には阪急京都線が走っており、四条では同線と... 2016.12.03 2022.07.17 京都市交烏丸線
京都市交東西線 関西各駅探訪第166回~京都市交東西線西大路御池駅~ 【駅の上はみやこ大路と呼ばれる駅伝の聖地】京都市交東西線西大路御池駅は、京都市中京区にある。2008年1月16日に開業した二条~太秦天神川間の延伸部の駅である。西大路通と御池通の交差点である西大路御池交差点付近に駅があるが、駅ホームは交差点... 2017.05.02 2022.07.16 京都市交東西線
京都市交烏丸線 関西各駅探訪第189回~京都市交烏丸線五条駅~ 【後発ながら市交のプライドで五条ブランドを守る】京都市交烏丸線五条駅は、京都市下京区にある。烏丸通と五条通が交わる烏丸五条の交差点付近に駅がある。現在は清水五条駅に改名されているが、京阪にも五条駅があった。烏丸線五条駅から清水五条駅までは東... 2017.05.27 2022.07.15 京都市交烏丸線
京都市交烏丸線 【関西各駅探訪第270回~京都市交烏丸線京都駅~】 【観光都市京都の玄関口は各線が集まる巨大ターミナル】京都市交烏丸線京都駅は京都市下京区にある。JR京都駅の地下を南北に貫く形になっている。各線京都駅のやや東寄りに位置しているため、JR嵯峨野山陰線、近鉄京都線との乗り換えはやや不便だが、JR... 2017.12.01 2022.07.15 京都市交烏丸線
京都市交東西線 京都市営地下鉄東西線ガイド【京阪京津線とも直通するミニ地下鉄】 【京都市営地下鉄東西線ガイド】会社名京都市交通局路線名東西線区間六地蔵~太秦天神川営業キロ17.5km駅数17駅平均駅間距離1.1km所要時分33分表定速度31.9km/h軌間1435mm電気方式1500V直流電化線路複線保安方式ATO最高... 2018.01.14 2022.02.14 京都市交東西線