京都市交東西線

京都市交東西線

【関西各駅探訪第560-2回】京都市営地下鉄東西線三条京阪駅

【野田阪神と同じく会社名が後ろに付く】京都市営地下鉄東西線三条京阪駅は京都市東山区にある。京阪本線三条駅と交差する形で地下に設置されている。京阪三条ではなく、三条京阪となったのは、古くから三条通と京阪本線の交点であったことから、三条京阪と呼...
京阪本線

【関西各駅探訪第560回】京阪本線三条駅

【京阪本線の終点は東海道五十三次の終点でもあった】京阪本線三条駅は京都市東山区にある。京阪本線の終点で、ここから出町柳までは鴨東線となる。全ての列車が停車し、少ないながらも当駅を始発、終着とする電車も運転されている。現在は地下化されているが...
京都市交東西線

【関西各駅探訪第511回】京都市営地下鉄東西線・京阪京津線御陵駅

【地下鉄東西線と京津線が結節する2層構造の駅】京都市営地下鉄東西線、京阪京津線御陵駅は京都市山科区にある。東西線と京津線が分岐する駅で、上下2層構造の駅になっており、上下線とも東西線、京津線それぞれにホームがある。御陵駅は1912年8月15...
京都市交東西線

【関西各駅探訪第489回】京都市交東西線二条駅

【JR二条駅と連絡し京都東部の結節点として発展】京都市交東西線二条駅は京都市中京区にある。JR嵯峨野線二条駅と連絡する京都市北東部の結節点である。1997年10月12日に東西線一期区間開通とともに開業した。当初は終点だったが、2008年1月...
京都市交東西線

【関西各駅探訪第347回】~京都市交東西線椥辻駅~

【かつて付近になぎの大木があった山科区の中心駅の一つ】京都市交通局東西線椥辻駅は京都市山科区にある。1997年10月12日の東西線醍醐〜二条間と同時に開業した。山科区役所の最寄駅で、阪神高速8号京都線につながる新十条通も駅近くを通っている。...
京都市交東西線

【関西各駅探訪第1552回】京都市営地下鉄東西線東野駅

【東海道新幹線や国道1号線が走る交通の要衝】京都市営地下鉄東西線東野駅は京都市山科区にある。電車はデータイムに毎時8本の運転で、7~8分毎の運転となっている。平日朝ラッシュ時7時台には11本が運転。平日夕方ラッシュ時18時台には8本が運転さ...
京都市交東西線

関西各駅探訪第83回~京都市交東西線醍醐駅~

【醍醐の花見など煌びやかな歴史を持つ醍醐寺の最寄駅】京都市交東西線醍醐駅は、豊臣秀吉が醍醐の花見を行ったとされる醍醐寺の最寄駅で、京都市伏見区にある。東西線の車庫も併設されており、運転上の拠点にもなっている。駅には醍醐バスターミナルもあり、...
京都市交東西線

関西各駅探訪第166回~京都市交東西線西大路御池駅~

【駅の上はみやこ大路と呼ばれる駅伝の聖地】京都市交東西線西大路御池駅は、京都市中京区にある。2008年1月16日に開業した二条~太秦天神川間の延伸部の駅である。西大路通と御池通の交差点である西大路御池交差点付近に駅があるが、駅ホームは交差点...
京都市交東西線

京都市営地下鉄東西線ガイド【京阪京津線とも直通するミニ地下鉄】

【京都市営地下鉄東西線ガイド】会社名京都市交通局路線名東西線区間六地蔵~太秦天神川営業キロ17.5km駅数17駅平均駅間距離1.1km所要時分33分表定速度31.9km/h軌間1435mm電気方式1500V直流電化線路複線保安方式ATO最高...