近鉄

近鉄生駒線

関西各駅探訪第203回~近鉄生駒線勢野北口駅~

【駅はローカルな風情だが駅の周りは信貴山の裾野に広がる新興住宅地】近鉄生駒線勢野北口駅は、奈良県生駒郡三郷町にある。三郷町といえば、JR大和路線の三郷を思い浮かべるが、町の中心部は、生駒線側にあり、町役場は隣の信貴山口駅の近くにある。ホーム...
近鉄大阪線

関西各駅探訪第208回~近鉄大阪線桔梗が丘駅~

【通勤時に特急も停車する近鉄が開発した名張桔梗が丘住宅の最寄駅】近鉄大阪線桔梗が丘駅は、三重県名張市にある。名張駅の1つ東にあり、朝夜には特急列車の停車もある。桔梗が丘住宅の開発とともに1964年に開業し、利用客を増やしていき、1995年の...
近鉄内部線

関西各駅探訪第211回~あすなろう鉄道内部線・八王子線日永駅~

【レトロなムード漂うあすなろう鉄道唯一の分岐駅】あすなろう鉄道内部線、八王子線日永駅は、三重県四日市市にある。2015年3月31日までは近鉄の駅だったが、同年4月1日からあすなろう鉄道へ移管された。内部線と八王子線が分岐する駅で、あすなろう...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第214回~近鉄南大阪線浮孔駅~】

【安寧天皇の片塩浮孔宮につながる歴史ある駅名】近鉄南大阪線浮孔駅は奈良県大和高田市にある。高田市の隣の駅で、周辺は住宅地と田畑が混在する地域である。藤井寺以遠各駅に停まる準急と普通のみが停車する。浮孔駅はホーム2面2線の地上駅で、駅舎は上り...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第215回~近鉄大阪線・伊賀鉄道伊賀神戸駅~】

【忍者が出迎える伊賀の里の玄関口】近鉄大阪線、伊賀鉄道伊賀神戸駅は、三重県伊賀市にある。伊賀鉄道は以前は近鉄の路線で、大阪線と連絡していたが、伊賀線は狭軌のため、標準軌の大阪線とは直通していなかった。伊賀神戸駅は1922年(大正11年)7月...
近鉄湯の山線

【関西各駅探訪第219回~近鉄湯の山線菰野駅~】

【かつては折り返し電車もあった菰野町の中心駅】近鉄湯の山線菰野駅は、三重県三重郡菰野町にある。湯の山線の核となる駅の一つで、菰野町の中心駅となっている。かつては折り返し電車の設定もあり、構内は2面3線と広く取られている。菰野駅は1913年(...
近鉄奈良線

【関西各駅探訪第222回~近鉄奈良線河内永和駅~】

【JRおおさか東線と連絡で地味に利用者数が増加している】近鉄奈良線河内永和駅は、大阪府東大阪市にある。布施から1駅で、普通しか停まらない駅だが、2008年3月に開業したJRおおさか東線のJR河内永和駅と連絡しており、乗り換え駅として利用者を...
近鉄鈴鹿線

【関西各駅探訪第225回~近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅~】

【かつては伊勢神戸駅だった鈴鹿市の中心部にある駅】近鉄鈴鹿線鈴鹿市駅は三重県鈴鹿市にある。鈴鹿市役所への最寄駅だが、鈴鹿市の市街地ではどちらかというと隣の平田町の方が賑やかである。鈴鹿市駅は1925年(大正14年)12月20日に伊勢鉄道神戸...
近鉄京都線

【関西各駅探訪第233回~近鉄京都線三山木駅~】

【近鉄JRの双方が高架化し駅周辺が一変した】近鉄京都線三山木駅は、京都府京田辺市にある。JR学研都市線JR三山木駅と連絡している。普通のみが停車する駅で、近鉄宮津発着の急行のみ当駅にも停車する。三山木駅は1928年(昭和3年)11月3日に奈...
近鉄大阪線

【関西各駅探訪第239回~近鉄大阪線大三駅~】

【大阪線秘境駅の一つだいさんではなくおおみつと読む】近鉄大阪線大三駅は、三重県津市にある。旧白山町にあり、市町村合併により津市となった。県庁所在地の津市にあると言っても、県庁からははるか離れた山の中にある。大三駅は1930年(昭和5年)11...