近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第512回】近鉄名古屋線新正駅 【四日市市街地にあるローカル駅】近鉄名古屋線新正駅は三重県四日市市にある。”しんせい”ではなく”しんしょう”と読む。近鉄四日市の一つ伊勢中川寄りにあり、付近は四日市市街地になっている。普通のみが停車する。新正駅は1975年7月20日に近鉄名... 2018.10.20 2022.07.19 近鉄名古屋線
近鉄南大阪線 【関西各駅探訪第491回】近鉄南大阪線河内松原駅 【準急と普通が緩急接続を行う松原市の中心駅】近鉄南大阪線河内松原駅は大阪府松原市にある。準急停車駅で、準急と普通が緩急接続を行う。河内松原駅は1922年4月18日に大阪鉄道の駅として開業した。関西急行を経て、1944年6月1日に近畿日本鉄道... 2018.09.30 2022.07.19 近鉄南大阪線
近鉄京都線 【関西各駅探訪第486回】近鉄京都線十条駅 【東寺に京都タワー、京都駅ビルなどを一望できる駅】近鉄京都線十条駅は京都市南区にある。京都駅から2駅目の駅で、普通のみが停車する。1999年に高架化されて北側には京都の市街地が一望できるようになった。十条駅は1928年11月15日に奈良電気... 2018.09.25 2022.07.19 近鉄京都線
近鉄大阪線 【関西各駅探訪第480回】近鉄大阪線高安駅 【大阪線大阪側の拠点高安車庫が隣接】近鉄大阪線高安駅は、大阪府八尾市にある。八尾の3大駅(近鉄八尾・河内山本・高安)の一つで、準急、区間準急が停車する。東側には高安車庫があり、当駅発着の普通の運転も多く、当駅で増解結作業を行う準急や区間準急... 2018.09.19 2022.07.19 近鉄大阪線
近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第478回】近鉄名古屋線川原町駅 【高架化により立派に変身した萬古焼の町の駅】近鉄名古屋線川原町駅は、三重県四日市市にある。近鉄四日市から1つ名古屋寄りにある駅で、富吉から各駅に停まる準急と普通が停車する。川原町駅は、1929年1月30日に伊勢電気鉄道の駅として開業した。参... 2018.09.17 2022.07.19 近鉄名古屋線
近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第467回】近鉄名古屋線近鉄八田駅 【名古屋市内を遠望できる高架駅は南東部の交通結節点】近鉄名古屋線近鉄八田駅は名古屋市中村区にある。JR関西本線、名古屋市営地下鉄東山線と連絡する一大結節点だが、普通しか停まらないため、連絡機能は薄い。昼間時は毎時3本、朝ラッシュ時は毎時5本... 2018.09.08 2022.07.19 近鉄名古屋線
近鉄大阪線 【関西各駅探訪第461回】近鉄大阪線西青山駅 【通過する特急は百花繚乱!近鉄大阪線の秘境駅】近鉄大阪線西青山駅は三重県伊賀市にある。新青山トンネルの西側にあり、青山峠をトンネルで抜けると東青山がある。東青山も駅周辺は小綺麗にされているが、秘境駅と言えるが、西青山は東青山以上に秘境駅の風... 2018.09.05 2022.07.19 近鉄大阪線
近鉄長野線 【関西各駅探訪第459回】近鉄長野線喜志駅 【聖徳太子ゆかりの地は大学高校が集まる】近鉄長野線喜志駅は大阪府富田林市にある。長野線では、富田林を凌ぐ利用者数を誇っており、付近にある大学や高校への通学や周辺のニュータウンからの通勤の利用が多い。古市から南大阪線に乗り入れる準急が毎時4本... 2018.09.04 2022.07.19 近鉄長野線
近鉄志摩線 【関西各駅探訪第456回】近鉄志摩線五知駅 【トンネルでサミットを越え賢島に向けて勾配を下りる地点】近鉄志摩線五知駅は三重県志摩市にある。白木から青峰山をトンネルで抜けて、すぐにあり、賢島方は下りの急勾配になっている。峠の小駅と言うよりは高原の小駅と言った風情だが、乗降客は非常に少な... 2018.09.02 2022.07.19 近鉄志摩線
近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第452回】近鉄名古屋線北楠駅 【北楠だが旧楠町の中心部にある】近鉄名古屋線北楠駅は三重県四日市市にある。鈴鹿川を渡ってすぐに駅があるが、鈴鹿市内ではなく、次の楠までが四日市市内の駅となっている。普通のみが停車する。1920年4月1日に伊勢鉄道の塩浜〜楠間に開業した。19... 2018.08.29 2022.07.19 近鉄名古屋線