近鉄大阪線

近鉄大阪線

【近鉄大阪線ダイヤ変更予想と展望】

大阪線では昼間時に東青山~伊勢中川間で毎時2本の運転から毎時1本の運転に減便されることが正式に発表されているが、減便はともかく、減車については発表されていないものの実施される公算が高いのではないかと予想する。2020年3月14日ダイヤ変更で...
近鉄大阪線

【名阪ノンストップ特急も今は昔】

名阪ノンストップ特急と言えば、その代名詞であるアーバンライナーにより、一躍有名になったが、ノンストップ特急は今は昔で、全列車がノンストップでなくなっている。朝夕に大和八木への停車が行われ、津への全列車停車により、ノンストップ運転は姿を消した...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】阪伊特急減便

2021年7月3日近鉄ダイヤ変更により、大阪上本町発阪伊特急が減便された。これにより大阪難波から賢島へ向かう阪伊特急が榊原温泉口に停車するようになった。大阪上本町発の阪伊特急は、鶴橋、布施、大和八木、名張、榊原温泉口に停車していたが、当該列...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】本格的に秘境駅となった西青山

2021年7月3日ダイヤ変更で、大阪線青山町〜伊勢中川間で減便が行われた。昼間の閑散時間帯に毎時1本の急行は伊勢中川止まりで残されたが、名張〜伊勢中川間の普通が廃止され、普通は東青山〜伊勢中川間の運転となった。急行は東青山までの各駅に停車し...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】伊勢中川止まりとなった急行

大阪線では2021年7月3日ダイヤ変更で、昼間時の急行五十鈴川行きの大半が伊勢中川止まりとなった。大阪線内では本数の増減はないが、阪伊特急減便などもあり、昼間時に伊勢方面へ直通する列車は、大阪難波からの阪伊特急が毎時1本となった。山田線では...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】どうなる近鉄特急車両

今春のひのとり増発により12200系が引退したばかりの近鉄特急だが、7月3日ダイヤ変更で、大阪上本町発の阪伊特急の減便、京奈特急の減便など特急の減便が目立っている。この運用減により、さらに車両淘汰が行われるのか注目したい。12400系、12...
近鉄奈良線

近鉄12600系

会社名近畿日本鉄道形式12600系使用線区難波線・大阪線・名古屋線・奈良線・京都線・山田線・鳥羽線・志摩線製造メーカー近畿車輌制御方式抵抗制御主電動機定格180kWブレーキ電磁直通ブレーキ台車KD-83最高速度120km/h加速度2.5km...
近鉄大阪線

近鉄名阪特急ダイヤ【2020年3月14日変更】

【名阪甲特急】名阪甲特急は2020年3月14日ダイヤ変更時点で、平日15往復、土休日19往復が運転されている。平日は大阪難波発、近鉄名古屋発ともに7時00分から21時00分まで毎時1本に運転されている。土休日はこれに加えて、大阪難波発6時0...
近鉄大阪線

近鉄大阪線データイムダイヤ【2020年3月14日ダイヤ変更】

近鉄大阪線データイムダイヤ【2020年3月14日ダイヤ変更】近鉄大阪線のデータイムダイヤは60分サイクルで運転されている。特急のうち名阪特急は30分毎に運転されているが、阪伊特急はパターン化されていないため60分サイクルとなっている。60分...
近鉄大阪線

近鉄2410系

1.概要2410系は1968年に登場した車両で、2400系にラインデリアを装備した車両である。1968年から1973年にかけて2両編成19本と4両編成2本が製造された。会社名近畿日本鉄道形式2410系使用線区近鉄大阪線・近鉄山田線・近鉄鳥羽...