JR宝塚線

JR神戸線

【関西各駅探訪第380回】JR神戸線・JR宝塚線JR東西線尼崎駅

【JR発足後目覚ましい発展を続けてきたキーステーション】JR神戸線、JR宝塚線、JR東西線の尼崎駅は兵庫県尼崎市にある。JR西日本の主要3線が集まる結節点で、1997年3月にJR東西線が開業して以降、発展が目覚ましい駅だ。尼崎駅は1874年...
JR宝塚線

【関西各駅探訪第314回】~JR宝塚線武田尾駅~

【旧線を望む景色は宝塚市内とは思えない】JR宝塚線武田尾駅は兵庫県宝塚市にある。1899年1月25日に阪鶴鉄道延伸に伴い開業した。1907年8月1日に阪鶴鉄道の国有化により国鉄の駅となった。1986年8月1日に単線非電化の旧線から複線化され...
JR宝塚線

【関西各駅探訪第15回】JR宝塚線川西池田駅

【源満仲も見守る川西市の中心駅】1.川西池田駅概要JR宝塚線川西池田駅は摂津鉄道の終点池田駅が起源とされている。1893年12月12日摂津鉄道の池田駅として開業した。開業当時は現在の呉服橋付近に駅があり、対岸の池田の名が駅名となった。後に阪...
JR宝塚線

【関西各駅探訪第25回】JR宝塚線西宮名塩駅

【実は西宮市内!中国道のサービスエリアでも有名なニュータウンへの玄関口】1.西宮名塩駅概要JR宝塚線西宮名塩駅は1986年11月1日ダイヤ改正で、福知山線複線電化完成の際に開業した。複線電化により線路切替が行われ、その際にトンネルとトンネル...
JR宝塚線

関西各駅探訪第133回~JR宝塚線塚口駅~

【阪急塚口と比べて地味だった駅も周辺開発で高層住宅が並び建つ】JR宝塚線塚口駅は、兵庫県尼崎市にある。普通のみが停車する駅だが、昼間時は当駅折り返しの快速が設定されている。西へ1.2kmほどの距離に阪急塚口駅がある。塚口駅は1891年(明治...
JR宝塚線

JR宝塚線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR宝塚線平日夕方ラッシュ時ダイヤは各列車が15分~30分毎に運転されている。特急の運転があるため60分サイクルになっており、60分サイクルに特急こうのとり1本、丹波路快速1本、大阪発の快速が2本、東西線快速が4本、普通4本が運転さ...
JR宝塚線

【関西各駅探訪第255回~JR宝塚線伊丹駅~】

【酒造の町伊丹の古い町並みと巨大ショッピングセンターが対照的】JR宝塚線伊丹駅は兵庫県伊丹市にある。駅の東側にはイオンモール伊丹があり、その向こう側には猪名川が流れている。さらにその向こうには大阪空港の滑走路がある。大阪空港の滑走路には伊丹...
JR京都線

JR西日本287系

会社名西日本旅客鉄道形式287系使用線区JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・紀勢本線・山陰本線・福知山線・舞鶴線製造メーカー川崎重工・近畿車輌車体アルミ製扉枚数・座席形状20m級1扉回転式リクライニングシート所属吹田総合車両所日根...
JR宝塚線

JR宝塚線~快速京田辺行き~

JR宝塚線からの快速京田辺行きは平日ダイヤ、土休日ダイヤともに夜間に運転されている。平日ダイヤでは新三田発20時09分、宝塚発22時31分、新三田発22時34分の3本が運転。このうち宝塚発22時31分、新三田発22時34分の2本は尼崎から区...
JR宝塚線

JR宝塚線~普通長尾行き~

JR宝塚線普通長尾行きは平日ダイヤ朝の時間帯に運転されている。新三田発7時25分、8時19分の2本。土休日の運転はない。