阪急宝塚本線

阪急神戸本線

【関西各駅探訪第440回】阪急神戸本線・宝塚本線・京都本線十三駅

【阪急そば発祥の主要3線が集まる乗り換え駅】阪急神戸本線、宝塚本線、京都本線十三駅は大阪市淀川区にある。阪急の主要3線が一堂に会する一大結節点で、各線間の乗り換えが非常に多い駅である。阪急では梅田までの重複乗車は認めていないため、3線を乗り...
阪急宝塚本線

阪急宝塚線ダイヤ改正を考える~データイムダイヤ編~

1.現行データイムダイヤ【大阪梅田~雲雀丘花屋敷間】急行6本、普通6本が運転され、毎時12本が運転されている。普通は終点の雲雀丘花屋敷まで先着するので、急行停車駅は毎時12本の列車が利用できる。【雲雀丘花屋敷~宝塚間】急行6本のみの運転とな...
阪急今津線

【関西各駅探訪第315回】~阪急宝塚本線宝塚駅~

【THEタカラヅカ!宝塚歌劇の聖地】阪急宝塚本線宝塚駅は兵庫県宝塚市にある。1910年3月10日に阪急の前身である箕面有馬電気軌道の終点として開業した。阪急宝塚本線と今津線の終点で、宝塚歌劇や今はなくなったが宝塚ファミリーランドなど阪急電鉄...
阪急宝塚本線

【関西各駅探訪第1550回】阪急宝塚本線山本駅

【かつては特急も停車したことがある宝塚山手住宅の最寄駅】阪急宝塚本線山本駅は兵庫県宝塚市にある。平井の副駅名が付けられている。石橋以遠各駅に停まる急行停車駅で、かつて運転されていた特急や快速急行も停車していた主要駅である。電車はデータイムに...
阪急宝塚本線

【関西各駅探訪第21回】阪急宝塚本線中山観音駅

【安産祈願で有名な中山観音への最寄駅】1.中山観音駅概要中山観音駅は阪急宝塚本線の駅で、1910年3月10日の箕面有馬電気軌道開通とともに中山寺駅として開業した。のちに中山駅となり、2013年12月21日に現駅名の中山観音駅に改称された。急...
阪急宝塚本線

【関西各駅探訪第34回】~阪急神戸線・宝塚線中津駅~

【京都線にはスルーされる春日野道と並ぶ極狭ホームの代表格】1.中津駅概要阪急神戸本線、宝塚本線の中津駅は梅田~十三間にある。1925年11月4日に開業した。開業当初は阪神北大阪線と連絡していた。梅田〜十三間では京都本線も並行して走っているが...
阪急宝塚本線

関西各駅探訪第158回~阪急宝塚本線・箕面線石橋駅~

【阪急創成期からの歴史を持つ路面電車的な分岐がある駅】阪急宝塚本線石橋阪大前駅は、大阪府池田市にある。池田市の中心駅は隣の池田になるが、石橋阪大前では箕面線を分岐しており、同線との乗り換え客も多く、ホームは終日賑わっている。石橋阪大前駅は1...
阪急宝塚本線

【関西各駅探訪第227回~阪急宝塚線服部天神駅~】

【服部天神の御神木が見守る駅】阪急宝塚本線服部天神駅は大阪府豊中市にある。1910年3月10日に箕面有馬電気軌道の駅として開業した歴史ある駅である。開業当初は今と同じ服部天神駅だったが、後に服部駅に改称され、2013年12月21日に再び服部...
阪急宝塚本線

阪急宝塚本線〜準急箕面行き〜

阪急宝塚本線では2015年3月21日のダイヤ改正で、通勤準急を準急と統合した。これにより準急箕面行きが復活した。平日ダイヤで、梅田発7時27分、37分、59分の3本が運転。
阪急宝塚本線

阪急宝塚本線〜通勤特急梅田行き〜

阪急宝塚本線通勤特急梅田行きは2015年3月21日ダイヤ改正で新設された。平日朝ラッシュ時のみの運転で、川西能勢口〜梅田間の運転となっている。10両編成での運転で、それまでの10両運転されていた日生エクスプレスや通勤急行は8両編成化されて、...