阪急

阪急京都本線

【阪急9300系ボックスシートは必要か?】

阪急9300系は京阪間の特急用だった2扉転換クロスシート車の6300系を置き換えて特急運用を中心に活躍している。3扉転換クロスシート車で、車端部の片側はロングシートになっている。セミコンパートメントの座席を計画していた名残か片側車端部はボッ...
阪急神戸本線

阪急神戸本線ダイヤ変遷【1987年~2020年】

1987年以前の阪急神戸線は、データイムは今と同じく、特急と普通の2本立ての運転で、特急の停車駅は十三、西宮北口、三宮だった。須磨浦公園直通も運転されており、6両編成の特急が残存していたため、電車によっては昼間からかなり混雑するものもあった...
阪急宝塚本線

阪急宝塚線ダイヤ改正を考える~データイムダイヤ編~

1.現行データイムダイヤ【大阪梅田~雲雀丘花屋敷間】急行6本、普通6本が運転され、毎時12本が運転されている。普通は終点の雲雀丘花屋敷まで先着するので、急行停車駅は毎時12本の列車が利用できる。【雲雀丘花屋敷~宝塚間】急行6本のみの運転とな...
阪急今津線

【関西各駅探訪第315回】~阪急宝塚本線宝塚駅~

【THEタカラヅカ!宝塚歌劇の聖地】阪急宝塚本線宝塚駅は兵庫県宝塚市にある。1910年3月10日に阪急の前身である箕面有馬電気軌道の終点として開業した。阪急宝塚本線と今津線の終点で、宝塚歌劇や今はなくなったが宝塚ファミリーランドなど阪急電鉄...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第312回】~阪急京都本線西院駅~

【京都の新結節点!京福はさい!阪急はさいいん】阪急京都本線西院駅は京都市右京区にある。1928年11月1日に新京阪鉄道の終点京都西院として開業した。1931年3月31日に京阪京都(現大宮)延伸とともに地下化され、西院に改称された。地下化当時...
阪急神戸本線

阪急神戸線急行

1.概要阪急神戸線急行は早朝深夜に運転される種別で、以前は朝夕ラッシュ時に運転されていたが、通勤急行に置き換えられて本数が減った。2.停車駅大阪梅田から十三、塚口、西宮北口以遠の各駅。通勤急行との差異は武庫之荘に停車するか否かだけとなる。3...
阪急神戸本線

阪急神戸線快速急行

1.概要阪急神戸線快速急行は早朝深夜に特急の代わりに運転されているのみで主力種別とは言えない。深夜時間帯には上下とも運転されている。2.停車駅大阪梅田から十三、塚口、西宮北口、夙川、岡本、六甲、神戸三宮以遠の各駅。特急停車駅に加えて、塚口、...
阪急今津線

阪急今津南線ダイヤ

阪急今津南線ダイヤ 【2020年3月14日ダイヤ変更】阪急今津南線下り平日ダイヤ 2020年3月14日変更種別始発時刻終着駅時刻所要時分距離表定速度普通今津5:00西宮北口5:030時間03分1.6km32km/h普通今津5:14西宮北口5...
阪急甲陽線

阪急甲陽線ダイヤ

阪急甲陽線ダイヤ【2020年3月14日ダイヤ変更】阪急甲陽線下り平日ダイヤ 2020年3月14日変更種別始発時刻終着駅時刻所要時分距離表定速度普通夙川5:06甲陽園5:100時間04分2.2km33km/h普通夙川5:25甲陽園5:300時...
阪急伊丹線

阪急伊丹線ダイヤ

阪急伊丹線ダイヤ【2016年3月19日改正版】阪急伊丹線下り平日ダイヤ 2016年3月19日改正種別始発時刻終着駅時刻所要時分距離表定速度普通塚口4:55伊丹5:010時間06分3.1km31km/h普通塚口5:14伊丹5:200時間06分...