2022

JR播但線

JR播但線(寺前~和田山間)ダイヤ【2022年3月12日改正】

播但線寺前~和田山間のダイヤは、特急はまかぜが3往復、普通が14往復が運転されている。2021年3月13日改正で長谷を通過する快速が普通に統合された。普通は昼間時に1往復削減されて、15往復から14往復の運転となった。特急はまかぜの停車駅は...
JR桜井線

JR桜井線ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要2022年3月12日ダイヤ改正では、データイムに運転されていた奈良~和歌山間の直通運転を変更した。桜井線電車は奈良~高田間の運転となり、和歌山行きは和歌山線王寺始発に変更された。データイムダイヤで運転されていた奈良~桜井間の普通を平...
南海本線

南海本線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2021年5月22日改正】

1.概要南海本線平日朝ラッシュ時ダイヤは上り難波着7時台に空港特急ラピートβ1本、特急サザン2本、急行2本、空港急行4本、区間急行2本、準急2本、普通5本が運転されている。難波着8時台には空港特急ラピートβ2本、特急サザン3本、急行5本、空...
近鉄南大阪線

近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~古市間)ガイド【ミナミのターミナルから古墳の街へ】

5-1.近鉄南大阪線(大阪阿部野橋~古市間)路線ガイド大阪阿部野橋は近鉄最大のターミナルで、JR天王寺駅に隣接しており、大阪南部のターミナルとしては難波と肩を並べる大ターミナルである。大阪阿部野橋駅の配線は6面5線で、例外を除いて1番線、2...
近鉄南大阪線

近鉄南大阪線(古市~橿原神宮前間)ガイド【みかんの産地から吉野への玄関口へ】

5-2.近鉄南大阪線(古市~橿原神宮前間)路線ガイド古市を出ると左カーブして長野線と分かれる。ここも長野線の方が先に本線として開業したため、長野線が直進するのに対して南大阪線は左に急カーブして分かれている。大和川の支流石川を渡り、右にカーブ...
JR阪和線

JR阪和線(日根野~和歌山間)ガイド【桜の名所山中渓を通り峠を越えると紀伊の国】

5-3.JR阪和線(日根野~和歌山間)路線ガイド日根野を出ると関西空港線が真ん中を走り、それが高架に上がり、右にカーブして分かれる。関西空港自動車道の下をくぐり、左手に日根野電車区を見ながら進み、それが途切れると2面4線の長滝となる。駅から...
JR阪和線

JR阪和線(鳳~日根野間)ガイド【120㎞/h運転で高速路線の本領を発揮】

5-2.JR阪和線(鳳~日根野間)路線ガイド鳳を出るとかつての鳳電車区を左手に見て、しばらく走り2面2線の富木となる。富木は阪和線では高石市内唯一の駅である。和泉市に入り、さらに真っ直ぐ南下していく。この辺りは線形も良く、鳳までの95km/...
JR阪和線

JR阪和線(天王寺~鳳間)ガイド【特急・快速・普通と多種多様な列車が行き交う】

5-1.JR阪和線(天王寺~鳳間)路線ガイド阪和線の天王寺駅ホームはターミナル構造で、地上の大阪環状線や大和路線とは一線を画している。阪和電気鉄道という私鉄として建設された経緯があるためだ。阪和線天王寺駅はホーム5面5線の構造で、1番線以外...
JR学研都市線

JR学研都市線(京橋~四条畷間)ガイド【学研都市線の核となる区間を行く】

1.JR学研都市線(京橋~四条畷間)路線ガイド京橋は2面2線の構造で、JR東西線の尼崎方に折り返し線がある。学研都市線の電車はほとんどが東西線に乗り入れるが、一部の電車は京橋で折り返す。駅構内は2面2線だが、対向式にはなっておらず、上り木津...
JR学研都市線

JR学研都市線(四条畷~木津間)ガイド【新興住宅地と長閑な景色が混在する区間】

2.JR学研都市線(四条畷~木津間)路線ガイド四条畷を出ると国道163号線と交差して、高架線を駆け上がると高架ホーム2面2線の忍ヶ丘となる。この駅は四条畷市内にある。山の手には大阪電気通信大学があるが、駅からはやや遠い。大学へは四條畷からバ...