2022-08

JR山陰本線

JR山陰本線(城崎温泉~浜坂間)ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要JR山陰本線城崎温泉~浜坂間のダイヤは、特急3往復、普通14往復が運転されている。特急は大阪と香住、浜坂、鳥取を結ぶはまかぜで、キハ189系気動車3両もしくは6両で運転されている。普通は概ね毎時1本程度の運転で、キハ40系単行もしく...
南海多奈川線

南海多奈川線ダイヤ【2021年5月22日改正】

1.概要南海多奈川線は全て線内折り返し運転で、終日2両ワンマン運転が行われている。以前は南海本線に直通する急行が運転されていたが、明石大橋開業などにより四国や淡路連絡の機能がなくなり線内運転のみとなった。南海多奈川線下り平日ダイヤ 2021...
JR播但線

JR播但線(寺前~和田山間)ダイヤ【2022年3月12日改正】

播但線寺前~和田山間のダイヤは、特急はまかぜが3往復、普通が14往復が運転されている。2021年3月13日改正で長谷を通過する快速が普通に統合された。普通は昼間時に1往復削減されて、15往復から14往復の運転となった。特急はまかぜの停車駅は...
JR桜井線

JR桜井線ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要2022年3月12日ダイヤ改正では、データイムに運転されていた奈良~和歌山間の直通運転を変更した。桜井線電車は奈良~高田間の運転となり、和歌山行きは和歌山線王寺始発に変更された。データイムダイヤで運転されていた奈良~桜井間の普通を平...
南海本線

南海本線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2021年5月22日改正】

1.概要南海本線平日朝ラッシュ時ダイヤは上り難波着7時台に空港特急ラピートβ1本、特急サザン2本、急行2本、空港急行4本、区間急行2本、準急2本、普通5本が運転されている。難波着8時台には空港特急ラピートβ2本、特急サザン3本、急行5本、空...
JR神戸線

JR神戸線夜間ダイヤ【2022年3月12日改正】

1.概要大阪発20時台、21時台のダイヤはデータイムダイヤと同様で、15分サイクルに新快速1本、快速1本、普通2本が運転されている。22時台からは20分サイクルになり、20分サイクルに新快速1本、快速1本、普通2本の運転となる。23時台もほ...
泉北高速鉄道

泉北高速鉄道データイムダイヤ【2021年5月22日改正】

1.特急泉北ライナー特急泉北ライナーは2015年12月5日ダイヤ改正で難波~和泉中央間に新設された有料特急。運転開始当初は南海11000系を使用していた。2017年1月27日から泉北高速の特急車両として12020系が運行を開始した。2017...
JR北陸本線

JR北陸本線ダイヤ米原~敦賀間【2022年3月12日改正】

1.概要JR北陸本線米原~敦賀間のダイヤは、京阪神から米原経由で近江塩津まで直通する新快速が毎時1本、湖西線経由で敦賀まで運転されている新快速が毎時1本運転されている。これに加えて、米原からは名古屋発着も含めて特急しらさぎが毎時1本金沢まで...
JR山陰本線

JR西日本キハ187系気動車【後藤総合車両所】

1.概要キハ187系は老朽化したキハ181系気動車の置き換えと、高速バスとの対抗策として山陰地区向けに2001年に導入された気動車特急用車両である。JR西日本が新製投入した特急形気動車は1987年4月の同社発足以来本形式が初めてとなった。基...
JR北陸本線

JR西日本521系【金沢総合車両所】

1.概要521系は北陸本線長浜~敦賀間、湖西線永原~近江塩津間の直流電化が完成した2006年10月21日ダイヤ改正から投入された交直両用電車である。2006年には1次車として2両編成5本が投入され、米原~福井間などで運用された。2009年以...