JR西日本 【221系・223系・225系は車端部をロングシート化すべき】 阪和線では快速から普通まで、1-2配列の転換クロスシート車が使用されている。転換クロスシートと言っても全てが転換するわけではなく、固定クロス部が多いため、向かい合わせになる座席が多い。コロナ禍のこのご時世向かい合わせのクロスシートは好ましく... 2021.06.07 2023.06.04 JR西日本
阪急京都本線 【阪急有料車両を考える2】 阪急有料車両を考える第2弾。昨日は現行の9300系に1~2両の有料座席車を増結する案を提示したが、本日は別案で、通常の特急への連結ではなく、別仕立ての有料列車を設定する案を提示したい。別立て列車を設定するには朝夕ラッシュ時にはスジの確保が必... 2021.06.15 2022.10.13 阪急京都本線
阪急京都本線 【阪急有料車両を考える1】 遅まきながら阪急京都線でも噂されている有料車両の導入について考えてみたい。京阪のプレミアムカー、JRのAシートが導入され、阪急でも京都線での有料車両の導入が検討されている。阪急の場合、料金不要で、京とれいんや京とれいん雅洛といった趣向を凝ら... 2021.06.14 2022.10.13 阪急京都本線
近鉄奈良線 近鉄奈良線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2020年3月14日ダイヤ変更】 近鉄奈良線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2020年3月14日ダイヤ変更】近鉄奈良線平日夕方ラッシュ時下りダイヤはデータイムとほぼ同様に20分サイクルを基本として運転されている。大阪難波発17時台は特急1本、快速急行4本、急行2本、準急3本、普通... 2021.06.30 2022.07.26 近鉄奈良線
神鉄有馬線 神鉄有馬線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2020年3月14日改正】 神鉄有馬線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2020年3月14日改正】【概要】神鉄有馬線上り平日朝ラッシュ時ダイヤは、谷上発6時台に特快速1本、急行1本、準急2本、普通2本が運転されている。同7時台には特快速2本、急行2本、準急4本、普通2本が運転さ... 2021.06.22 2022.07.26 神鉄三田線神鉄有馬線神鉄粟生線
JR阪和線 JR阪和線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2021年3月13日改正】 JR阪和線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2021年3月13日改正】【概要】JR阪和線平日朝ラッシュ時ダイヤは特急、直通快速、快速、普通の4種別で運転されている。特急は関空特急はるか、紀勢線特急くろしおが運転されており、はるかは日根野、和泉府中、く... 2021.06.06 2022.07.26 JR阪和線
阪急京都本線 【阪急9300系ボックスシートは必要か?】 阪急9300系は京阪間の特急用だった2扉転換クロスシート車の6300系を置き換えて特急運用を中心に活躍している。3扉転換クロスシート車で、車端部の片側はロングシートになっている。セミコンパートメントの座席を計画していた名残か片側車端部はボッ... 2021.06.09 2022.07.17 阪急京都本線
JRおおさか東線 【おおさか東線朝ラッシュ時混雑】 おおさか東線は新大阪延伸により利用者が増えて朝ラッシュ時には混雑する電車も出ている。とりわけ新大阪方面行きに関しては、混雑率が高く、新大阪では階段付近で降車客が滞留する事態にもなっている。利用者が増える朝ラッシュ時間帯もデータイムと同じ毎時... 2021.06.10 2022.07.17 JRおおさか東線
近鉄大阪線 【近鉄大阪線ダイヤ変更予想と展望】 大阪線では昼間時に東青山~伊勢中川間で毎時2本の運転から毎時1本の運転に減便されることが正式に発表されているが、減便はともかく、減車については発表されていないものの実施される公算が高いのではないかと予想する。2020年3月14日ダイヤ変更で... 2021.06.11 2022.07.17 近鉄大阪線
JR大阪環状線 【221系奈良転属展望】 本線への225系100番台投入により奈良区へ221系が転属される。既に網干の221系の一部は運用を離脱して転属に備えている。今後段階的に奈良区に転属していき、103系、201系を淘汰していくものと思われる。今回の転属では通勤型の201系を2... 2021.06.12 2022.07.17 JRおおさか東線JR大和路線JR大阪環状線JR奈良線