【関西各駅探訪第1504回】JR京都線向日町駅

向日町

向日町

【鉄っちゃんなら誰でも知っている関西最大の車両基地向日町運転所】

JR京都線向日町駅は京都府向日市にある。吹田総合車両所京都支所が併設されており、国鉄時代は数多くの優等列車を受け持つ向日町運転所として名を馳せていた。快速停車駅で、データイムには高槻以東各駅に停車する快速が毎時4本15分毎に運転されている。平日朝ラッシュ時下り7時台には普通が7本運転されている。朝ラッシュ時は快速が通過する。平日夕方ラッシュ時上り18時台には快速4本、普通4本が運転されている。

向日町

向日町

向日町駅は1876年(明治9年)7月26日に官設鉄道が大阪駅から延伸した際の終着として開業。同年9月5日に官設鉄道が大宮通仮停車場まで延伸し、途中駅となった。1895年(明治28年)4月1日に線路名称制定。東海道線の所属となった。1972年(昭和47年)10月1日に市制施行により、所在地が向日市となった。1985年(昭和60年)3月14日ダイヤ改正で、データイムの快速列車停車により、内側線のホームが12両編成停車対応に延伸された。1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となった。1988年(昭和63年)3月13日に路線愛称の制定により、JR京都線の愛称が付けられた。2003年(平成15年)11月1日にICOCAなどICカードの利用が可能になった。2018年(平成30年)3月9日からみどりの券売機プラスが稼働を開始した。これによりみどりの窓口の営業が終了した。

向日町

向日町

駅構内は地上ホーム2面4線で、ホーム有効長は20m級車両12両分ある。

向日町

向日町

上り外側線には待避線がある。

向日町

向日町

下り外側線には車両所へつながる側線と京都方で京都貨物ターミナルに繋がる貨物線が走っている。

向日町

向日町

上下ホーム間には地下連絡道が設置されている。

向日町

向日町

地下連絡道とは別にエレベータ用の陸橋も設置されておりバリアフリーに対応している。

向日町

向日町

改札は1ヵ所で上り線側にある。有人改札でICカード対応の自動改札機、自動精算機、自動券売機が設置されている。みどりの券売機が設置されており、みどりの窓口の営業は終了した。

向日町

向日町

出口は1ヶ所で西側に出られる。

向日町

向日町

駅前にはロータリーがあり阪急バスの路線バスが乗り入れている。

向日町

向日町

ロータリーの中央には向日町商店街の激辛キャラクターのカラッキーの像がある。

向日町

向日町

駅前には駐輪場が整備されている。駅前の道路を西へ徒歩9分ほどの距離に阪急京都線東向日駅がある。

向日町 乗車
年度 総  数 定  期 定期外 定期比率
2018年度 7,921 5,545 2,375 70.0%
2008年度 10,314 6,809 3,505 66.0%
対08年度比 76.8% 81.4% 67.8%  
スクロールできます
スクロールできます

向日町駅の2018年度1日あたりの乗車人員は7,921人で、うち定期利用者は5,545人となっている。定期比率は70.0%で、定期利用者は7割を占めている。10年前の2008年度と比較すると全体で23.2%減、定期利用者は18.6%減、定期外利用者は32.2%減となっており、利用者が大幅に減少している。

にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ  ブログランキング・にほんブログ村へ

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました