【ミナミの法善寺横丁とは関係はない】
近鉄大阪線法善寺駅は大阪府柏原市にある。区間準急以下が停車する駅で、近年は区間準急の増発により、以前よりも利便性は良くなっている。電車はデータイムに区間準急3本、普通1本が運転されている。平日朝ラッシュ時上り7時台には区間準急が5本運転されている。平日夕方ラッシュ時下り18時台には普通が4本運転されている。法善寺駅は1927年7月1日に大阪電気軌道八木線恩智〜高田間開通とともに開業した。1941年3月15日に参宮急行との合併により関西急行鉄道の駅となった。1944年6月1日には南海鉄道との合併により近畿日本鉄道の駅となった。2007年4月1日からPITAPAなどICカードの利用が可能になった。2012年3月20日のダイヤ変更で区間準急停車駅となった。
駅構内はホーム2面2線で、ホーム有効長は21m級車両6両分ある。
改札は地下にあり、ホームから地下へは階段のみで、エレベーターの設置はない。
車椅子用のスロープが設けられた専用の出口がある。
改札は有人でICカードの対応の自動改札機、自動精算機、自動券売機が設置されている。
窓口は無人化されているため特急券や定期券の販売も当然ながらない。
出口は2ヶ所で、東西に出られる。いずれの出口も伊勢中川方にある。
駅周辺の道路は狭くバス路線の乗り入れはない。
駅前には駐輪場の他にレンタサイクルも取り扱っている。
法善寺 | 乗車 | |||
---|---|---|---|---|
年度 | 総 数 | 定 期 | 定期外 | 定期比率 |
2017年度 | 1,911 | 1,204 | 707 | 63.0% |
2007年度 | 2,055 | 1,337 | 718 | 65.1% |
対07年度比 | 93.0% | 90.1% | 98.5% |
法善寺駅の2017年度1日あたりの乗車人員は1,911人で、うち定期利用者は1,204人となっている。定期比率は63.0%で、定期利用者は6割強となっている。10年前の2007年度と比較すると全体で7.0%減、定期利用者は9.9%減、定期外利用者は1.5%減となっている。