JR東日本 夜行急行能登~JR高崎・上越・信越・北陸線~ 急行能登は上野~金沢間を結ぶ夜行列車で、2010年3月13日ダイヤ改正まで定期運転されていた。JR発足時には14系寝台車と14系座席車による客車列車として運転されていた。運転区間は上野~金沢間だったが、高崎~直江津間は信越本線を経由して運転... 2014.02.11 2023.06.27 JR東日本
JR福知山線 JR福知山線・山陰本線~急行だいせん~ 急行だいせんは1968年10月1日ダイヤ改正で誕生した。昼行3往復、夜行1往復の運転。夜行急行だいせんは、1978年10月2日ダイヤ改正で20系寝台車に置き換えられた。ナハ21座席車3両と3段式B寝台を6両連結した編成になった。この時点では... 2014.01.18 2023.06.26 JR福知山線
近鉄大阪線 近鉄大阪線~名張発名古屋行き急行~ 近鉄大阪線では早朝に名張発名古屋行きの急行が1本運転されている。平日は名張発6時41分、土休日は名張発6時36分となっている。伊勢中川で方向転換して名古屋線に入り名古屋へ直通する。車両運用の都合で伊勢中川で方向転換して名古屋線と大阪線を直通... 2013.12.23 2023.06.25 近鉄大阪線
阪急嵐山線 阪急京都本線臨時列車~臨時急行さがのエクスプレス~ 阪急京都本線の土休日ダイヤが15分サイクルだった時代に行楽シーズンに梅田~嵐山間に臨時急行が運転されていた。当初は梅嵐急行などと呼ばれていたが、後にさがのエクスプレスの愛称が付けられ、晩年にはヘッドマークが付けられるようになった。停車駅は通... 2013.05.23 2023.06.22 阪急嵐山線
JR西日本 急行ちくま変遷 急行ちくまは、1961年10月1日ダイヤ改正で、大阪~長野間の急行として新設された。それまでは準急だったので、同改正で格上げされて急行ちくまが誕生した。当初は昼行1往復の運転であった。1966年3月29日ダイヤ改正で夜行急行ちくまが誕生。こ... 2013.02.28 2023.06.21 JR西日本JR東日本
JR紀勢本線 紀勢本線急行変遷 急行きのくに下りダイヤ 1980年10月1日改正現在種別発駅時刻終着駅時刻終着駅所要時分距離表定速度備考急行きのくに2号紀伊田辺8:40新宮11:09 2時間29分105.2km42.4km/h 急行きのくに4号天王寺7:20新宮12:34... 2013.02.27 2023.06.21 JR紀勢本線
JR西日本 急行だいせん変遷 急行だいせんは1968年10月1日ダイヤ改正、所謂ヨンサントーの大改正で大阪発着で福知山線経由の山陰方面への急行を統合して生まれた。それまでも列車愛称名としては使用されていたが、福知山線経由の急行として使用されたのはヨンサントーからである。... 2013.02.24 2023.06.21 JR西日本
JR西日本 急行きたぐに変遷 急行きたぐには1950年11月8日ダイヤ改正で誕生した急行日本海にそのルーツを辿る。急行日本海は大阪~青森間の運転で、後に1968年10月1日ダイヤ改正で誕生した寝台特急日本海の登場により愛称名をきたぐにに変更した。こうして急行きたぐには誕... 2013.02.06 2023.06.21 JR西日本
JR西日本 JR東海道本線〜寝台急行銀河〜 寝台急行銀河は東京~大阪間を結ぶ列車で、JR発足時点では唯一の寝台専用急行列車だった。1986年11月1日ダイヤ改正で、14系14形から24系25形に置き換わり、この形でJR発足を迎えた。24系25形を使用しながら、オロネ24A寝台車を連結... 2014.02.10 2023.06.15 JR西日本
阪神本線 阪神本線~急行御影行き~ 阪神本線急行御影行きは2006年10月28日ダイヤ改正以前に運転されていた。平日の最終前の急行と土休日の最終の急行が御影行きとなっていた。平日は梅田発23時34分、土休日は梅田発24時00分で運転していた。 2013.12.28 2022.07.17 阪神本線