関西各駅探訪

神戸市交西神山手線

関西各駅探訪第142回~神戸市交西神山手線学園都市駅~

【駅周辺はまさに学校だらけの学園天国】神戸市交西神山手線学園都市駅は、神戸市西区にある。駅周辺には大学や高校などがあり、駅名の通りの学園都市になっている。三宮方には渡り線があり、当駅折り返しも可能である。学園都市駅は1985年(昭和60年)...
JR大和路線

関西各駅探訪第143回~JR大和路線大和小泉駅~

【時のシンフォニーが出迎えてくれる奈良県南東部の工業都市】JR大和路線大和小泉駅は、奈良県大和郡山市にある。金魚の町大和郡山市内にあるが、隣の郡山や近鉄郡山周辺は金魚の産地になっているが、当駅周辺は新興の住宅地となっている。大和路快速以下全...
JR奈良線

関西各駅探訪第144回~JR奈良線黄檗駅~

【競輪選手も修行する黄檗宗萬福寺の最寄駅は京阪宇治線との競合駅でもある】JR奈良線黄檗駅は、京都府宇治市にある。京阪宇治線黄檗駅の近くにあるが、位置が微妙にずれており、連絡駅とはなっていない。京阪黄檗駅までは徒歩5分ほどかかる。宇治線線内の...
谷町線

関西各駅探訪第145回~大阪市交谷町線文の里駅~

【下町風情が残る谷町線中系統の南の終点】大阪市交谷町線文の里駅は、大阪市阿倍野区にある。谷町線は阿倍野を出ると阪神高速14号松原線の下を走る。あびこ筋との交点に文の里駅がある。あびこ筋の地下には御堂筋線が走っているが、文の里には駅はなく、4...
JR琵琶湖線

関西各駅探訪第146回~JR琵琶湖線野洲駅~

【野洲町から野洲市へと発展した街とともに発展してきた駅】JR琵琶湖線野洲駅は、滋賀県野洲市にある。野洲町から野洲市へと発展した都市とともに駅の方も発展してきた。新快速停車駅になったことはもちろん、現在は朝夕ラッシュ時には、特急びわこエクスプ...
近鉄けいはんな線

関西各駅探訪第147回~近鉄けいはんな線白庭台駅~

【歴史ある鳥見白庭山が駅名の由縁】近鉄けいはんな線白庭台駅は、奈良県生駒市にある。生駒から1駅だが、間には奈良線の東生駒もあり、そこからトンネルを抜けて、トンネルとトンネルの間の掘割の中にある。生駒からは5.1㎞とかなり駅間距離が長くなって...
神鉄三田線

関西各駅探訪第148回~神鉄三田線三田駅~

【JR宝塚線に連絡で大阪へのアクセスが向上】神鉄三田線三田駅は、兵庫県三田市にある。JR三田駅と隣接しており、乗換は至便である。三田駅は1928年(昭和3年)12月18日に神戸有馬電気鉄道三田線開通とともに開業した。1947年(昭和22年)...
京福北野線

関西各駅探訪第149回~京福北野線鳴滝駅~

【駅を出るとそこは・・・桜のトンネルだった!】京福北野線鳴滝駅は、京都市右京区にある。京都の市街地というよりかは郊外といったところで、周辺は住宅地となっている。宇多野までの間に春になると線路際に桜が咲き誇る桜のトンネルがある。鳴滝駅は192...
阪神本線

【関西各駅探訪第150回】~阪神本線梅田駅~

【勝てば六甲おろしを大合唱!聖地阪神甲子園球場への玄関口~】阪神本線大阪梅田駅は、大阪市北区にある。梅田の中心部に駅があり、地下鉄御堂筋線梅田駅にも近く、東梅田駅や西梅田駅も各線よりかは近くにあり乗換は非常に便利である。同じ梅田駅ながら、阪...
近鉄大阪線

関西各駅探訪第151回~近鉄大阪線青山町駅~

【早朝に時刻表にも載らない謎の特急の始発駅】近鉄大阪線青山町駅は、三重県伊賀市にある。かつては駅名通り青山町があったが、市町村合併で、伊賀市となった。青山町駅は、近鉄大阪線の東部と西部を分ける駅となっており、大阪上本町からの急行の大半はここ...