関西各駅探訪

京阪本線

【関西各駅探訪第22回】京阪本線牧野駅

【医科系大学が集まる枚方市北部の文教地区】1.牧野駅概要京阪本線牧野駅は枚方市内にあり、準急以下が停車する。樟葉の1つ大阪寄りにあるため、列車回数は多い。牧野駅は1910年(明治43年)4月15日に京阪本線開通と同時に開業した。1911年(...
南海高野線

【関西各駅探訪第23回】南海高野線萩ノ茶屋駅

【労働者の町の駅はレトロな高架下から下町風情あふれる】 1.萩ノ茶屋駅概要南海高野線萩ノ茶屋駅は、新今宮駅と天下茶屋駅の間にあり、高野線にしかホームがないが、線路戸籍上は南海本線となっている。南海本線にはホームはないが、難波~岸里玉出間の高...
阪急神戸本線

【関西各駅探訪第24回】阪急神戸本線園田駅

【関西地方競馬の雄園田競馬場への最寄駅】1.園田駅概要阪急神戸本線園田駅は兵庫県尼崎市にあり、塚口駅の1駅東に位置する。公営競馬の園田競馬場への最寄駅で、競馬客に対応するため、臨時改札や臨時ホームも設けられているが、現在は使われていない。駅...
JR宝塚線

【関西各駅探訪第25回】JR宝塚線西宮名塩駅

【実は西宮市内!中国道のサービスエリアでも有名なニュータウンへの玄関口】1.西宮名塩駅概要JR宝塚線西宮名塩駅は1986年11月1日ダイヤ改正で、福知山線複線電化完成の際に開業した。複線電化により線路切替が行われ、その際にトンネルとトンネル...
京阪本線

【関西各駅探訪第26回】京阪本線大和田駅

【京阪電車いや関西私鉄屈指の撮影地】1.大和田駅概要京阪本線大和田駅は大阪府門真市にある。1932年10月4日に開業した。1駅東には寝屋川車庫に隣接する萱島駅があり、天満橋から続く複々線の終端に近い。大和田駅下りホーム淀屋橋方は京阪電車の撮...
阪神本線

【関西各駅探訪第27回】阪神本線出屋敷駅

【準急廃止で優等停車がなくなり立派な高架駅もやや持て余しぎみ】1.出屋敷駅概要阪神本線出屋敷駅は尼崎駅の一駅西側にある。2面2線の高架駅で、優等列車の停車はないが、立派な駅である。出屋敷駅は1905年(明治38年)4月12日に阪神本線の開業...
JR琵琶湖線

【関西各駅探訪第28回】JR琵琶湖線安土駅

【織田信長天下統一の夢の跡を見ることができる駅】1.安土駅概要JR琵琶湖線安土駅は滋賀県近江八幡市安土町にある。1914年4月25日に開業した。織田信長が築城した安土城跡がある町の玄関口となっている。駅前には織田信長の銅像があり、町のあちこ...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第29回】近鉄南大阪線尺土

【2面3線で上下列車待避、御所線発着をこなした曲芸的ダイヤ時代も今は昔】1.概要近鉄南大阪線尺土駅は奈良県葛城市にある。1929年3月29日の近鉄南大阪線古市〜久米寺(現在の橿原神宮前)間延伸とともに開業した。尺土の名前の由来は、付近から赤...
南海本線

【関西各駅探訪第30回】南海本線諏訪ノ森

【浜寺公園とともに歴史ある瀟洒な駅舎も高架化で去就が注目される】1.概要南海本線諏訪ノ森駅は、堺市西区にあり、1907年12月20日に開業した。南海本線の堺〜佐野(現泉佐野)間の開業が1897年10月なので、後発の駅である。とは言え、100...
堺筋線

【関西各駅探訪第31回】大阪市交堺筋線天下茶屋駅

【南海連絡で大発展した堺筋線の終点】1.天下茶屋駅概要大阪市交堺筋線天下茶屋駅は大阪市西成区にある。南海本線、南海高野線との連絡駅で、1993年3月4日に堺筋線動物園前からの延伸で開業した。堺筋線延伸の代替で天王寺と当駅を結んでいた南海天王...