JR京都線 EF81JR貨物富山 EF81は1987年の分割民営化に際して、56両がJR貨物に継承された。富山機関区にEF81-1~10・19~39・115~126・129の44両、門司機関区にEF81-301~304・401~408の12両が配置されていた。2003年(平... 2021.05.02 2022.07.26 JR京都線JR信越本線JR北陸本線JR奥羽本線JR湖西線JR琵琶湖線JR羽越本線JR貨物
JR大阪環状線 JR西日本165系【日根野】 国鉄末期の1986年11月1日ダイヤ改正で、紀勢本線に残っていた客車列車を置き換えるため松本運転所から165系3両編成11本が日根野電車区に転属してきた。165系はJR発足後、K301~K311編成の編成番号付けられ、後にF301~F311... 2019.08.18 2022.07.22 JRきのくに線JR大和路線JR大阪環状線JR梅田貨物線JR紀勢本線JR阪和線
JR京都線 JR西日本381系【日根野】 JR西日本381系(日根野)~急曲線を走った南紀路のエース~会社名西日本旅客鉄道形式381系使用線区JR東海道本線・大阪環状線・関西本線・阪和線・紀勢本線・山陽本線・伯備線・山陰本線製造メーカー川崎重工・日立製作所・近畿車輌制御方式抵抗制御... 2019.08.17 2022.07.21 JRきのくに線JR京都線JR大和路線JR大阪環状線JR梅田貨物線JR紀勢本線JR関西本線(西)JR阪和線
JR京都線 JR西日本183系 JR西日本183系800番台~485系改造の北近畿地区向け直流型特急車両~JR西日本183系800番台は、国鉄末期の1986年11月1日ダイヤ改正で、賛意本線福知山~城崎間、福知山線電化により投入された485系を改造した車両である。投入当初... 2019.08.17 2022.07.21 JR京都線JR宝塚線JR山陰本線JR嵯峨野線JR神戸線JR福知山線JR舞鶴線
JR奈良線 JR西日本105系和歌山 会社名JR西日本形式105系使用線区桜井線・和歌山線・紀勢本線製造メーカー 制御方式抵抗制御主電動機直流複巻電動機定格110kWブレーキ発電併用電磁直通空気ブレーキ台車空気ばね台車DT33最高速度100km/h加速度2km/h/s減速度(通... 2019.08.15 2022.07.21 JRきのくに線JR和歌山線JR奈良線JR桜井線JR紀勢本線
JR京都線 JR西日本485系【京都総合車両所】 吹田総合車両所京都支所所属の485系は、北陸本線への特急雷鳥などで活躍していた。国鉄時代の向日町運転所時代からの配置で、JR発足後は雷鳥とともに白鳥の運用も受け持っていた。最初に配置されたのは1964年で、関西から北陸・九州へ向かう特急に4... 2019.07.14 2022.07.21 JR京都線JR北陸本線JR湖西線
JR京都線 JR西日本583系 会社名西日本旅客鉄道形式583系使用線区JR東海道本線・湖西線・北陸本線製造メーカー川崎重工・日立製作所・日本車輌・東急車輌・汽車製造・近畿車輌制御方式抵抗制御主電動機直流直巻電動機定格120kW MT54ブレーキ発電ブレーキ・電磁直通ブレ... 2019.07.13 2022.07.21 JR京都線JR信越本線JR北陸本線JR湖西線JR琵琶湖線
JR京都線 国鉄新快速ダイヤ変遷【1975年~1985年】 新快速は大阪で開催された万国博覧会後の1970年10月1日ダイヤ改正で京都〜西明石間に6往復が新設された。停車駅は京都、大阪、三ノ宮、明石で、113系7両編成で運転された。万博輸送に就いていた113系スカ色を中心に運用されていた。1971年... 2020.02.16 2022.07.17 JR京都線JR琵琶湖線JR神戸線
JR北陸本線 急行くずりゅう変遷 1959年9月22日ダイヤ改正で東京~金沢間に米原経由で急行能登の運転を開始した。1966年3月5日準急制度変更により、名古屋~金沢~高山~名古屋間の循環列車こがね、しろがねを急行化した。1966年10月1日ダイヤ改正では名古屋~金沢間に急... 2013.02.25 2022.07.17 JR北陸本線