| 会社名 | 神戸電鉄 |
|---|---|
| 形式 | 5000系 |
| 制御方式 | VVVFインバータ GTO 1C8M |
| 主電動機 | かご形三相誘導電動機定格120kW |
| ブレーキ | 全電気指令式電磁直通 空気ブレーキ |
| 台車 | KW-68 |
| 最高速度 | 80km/h |
| 加速度 | 3km/h/s |
| 減速度(通常) | |
| 減速度(非常) | |
| 製造初年 | 1994年 |
| 電気方式 | 直流1500V |
| 軌間 | 1067mm |
| 保安装置 | ATS |
| 座席定員 | 先頭車5000 122人 |
| 中間車5100 133人 | |
| 3扉ロングシート | |
| 編成 | 4両 |
| 既存両数 | 40両 |
| 使用線区 | 神鉄有馬線・三田線・粟生線・神戸高速線 |
| 製造メーカー | 川崎重工 |
神鉄5000系は1994年に登場した神鉄初のVVVFインバータ制御車。1991年から製造されていた2000系をベースとした車体を採用した。アルミ製で、アイボリー塗装に赤いラインが入る2000系と同様の新塗装となった。4両編成で製造され、山岳路線を走るため、全車電動車となっている。1C8MのGTO素子によるVVVFインバータ制御で、三相かご形誘導電動機120KWを採用。電気指令式電磁直通ブレーキを採用し、回生ブレーキを採用した。回生失効時のバックアップとして発電ブレーキも併用する。発電ブレーキ用のブレーキ抵抗器も搭載された。また、定速運転機能も搭載している。
車内は傍系の阪急電車を思わせる造りで、ゴールデンオリーブのシート、木目調の化粧板、アルミ製鎧戸など車内だけ見れば、阪急電車かという造りになっている。この他、車内情報装置が扉上に千鳥に配置されている。2002年からワンマン運転対応に改造され、全車施工完了している。
| 神鉄5000系 | 4両編成 | 40両 | |
|---|---|---|---|
| ←新開地 | 粟生・三田→ | ||
| 5000Mc | 5100Mp | 5100M | 5000Mcp |
| 123人 | 133人 | 133人 | 123人 |
| 5002 | 5101 | 5102 | 5001 |
| 5004 | 5103 | 5104 | 5003 |
| 5006 | 5105 | 5106 | 5005 |
| 5008 | 5107 | 5108 | 5007 |
| 5010 | 5109 | 5110 | 5009 |
| 5012 | 5111 | 5112 | 5011 |
| 5014 | 5113 | 5114 | 5013 |
| 5016 | 5115 | 5116 | 5015 |
| 5018 | 5117 | 5118 | 5017 |
| 5020 | 5119 | 5120 | 5019 |
2014年12月現在、4両編成10本全車が存在している。三田線、有馬線、粟生線で運用され、公園都市線での定期運用はない。かつては特快速など5000系限定の運用があったが、今は全て共通運用となっている。粟生線志染〜粟生間は長らく4両編成の乗り入れができなかったため、5000系は入線できなかった。2001年6月23日ダイヤ改正で、同区間の4両対応化が完了し、5000系の粟生線運用が増加した。
- 5002F
- 5004F
- 5006F
- 5008F
- 5010F
- 5012F
- 5018F
- 5020F












