会社名 | 山陽電気鉄道 |
---|---|
形式 | 3200形 |
使用線区 | 山陽電鉄本線・山陽網干線・神戸高速鉄道 |
制御方式 | 抵抗制御1C8M |
主電動機 | 直流直巻電動機定格110kW MB-3020 |
ブレーキ | 発電制動付き電磁直通ブレーキ |
台車 | KW-1B |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.4km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | |
製造初年 | 1969年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS(阪神・山陽) |
定員 | 140人(先頭車) |
150人(中間車) | |
車体 | 普通鋼製 |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 東二見車庫 |
編成 | 3両 |
既存両数 | 0両(製造両数18両) |
製造メーカー | 川崎重工 |
備考 | ワンマン運転対応 |
山陽3200形は、2000系の主電動機と駆動装置を流用して製造された車両で、1969年から1970年にかけて製造された車両である。1969年から1970年にかけて3200+3201、3202+3203、3204+3205の6両が製造された。これらは2000系の2002~2007を3550形T車化改造により、不要になった主電動機、駆動装置を流用した。主電動機は出力110kWのMB-3037を使用した。車体、制御器、制動装置などは3000形3次車と同一となった。3600形Tc車を組み込んだ3両編成で運用された。1988年には3034+3035、1989年には3036+3037の主電動機と駆動装置を2000系の廃車発生品に換装し、3206+3207、3208+3209に改番された。1998年には3010+3011が、2300形電装解除により捻出された主電動機と駆動装置を組み込んで、3210+3211に改番された。
山陽3200系 | 3両編成 | 18両 | |||
---|---|---|---|---|---|
←西代 | 山陽姫路→ | ||||
3200Mc | 3200Mp | 3600Tc | 製造年 | 冷房化 | 運用離脱 |
3200 | 3201 | 3620 | 1969年 | 1983年 | 2017年 |
3202 | 3203 | 3621 | 1970年 | 1983年 | 2018年 |
3206 | 3207 | 3617 | 1970年 | 1979年 | 2019年 |
3208 | 3209 | 3618 | 1970年 | 1979年 | 2019年 |
←西代 | 山陽姫路→ | ||||
3200Mc | 3200Mp | 3600Tc | 製造年 | 冷房化 | 運用離脱 |
3204 | 3205 | 3622 | 1970年 | 1983年 | 2018年 |
3210 | 3211 | 3605 | 1967年 | 1989年 | 2018年 |
※1 全車ワンマン運転対応 | |||||
※2 2019年4月現在、全車運用離脱 | |||||
※3 3206+3207は1988年に3034+3035から改造 | |||||
※4 3208+3209は1989年に3036+3037から改造 | |||||
※5 3210+3211は1998年に3010+3011から改造 | |||||
※6 3204Fと3210Fの冷房装置は集中式を採用。その他の編成は分散式となっている。 |
3200形は、ワンマン対応に改造され、網干線普通を中心に運用されていた。2019年4月現在、6000系増備により全ての車両が運用を離脱し、引退した。
- 3200F
- 3202F
- 3204F
- 3206F
- 3208F
- 3210F