会社名 | 山陽電気鉄道 |
---|---|
形式 | 3000系 |
使用線区 | 山陽電鉄本線・山陽網干線・神戸高速鉄道・阪神本線 |
制御方式 | 抵抗制御1C8M |
主電動機 | 直流直巻電動機定格125kW |
ブレーキ | 電磁直通式HSC-D (電気制動・応荷重装置付き) |
台車 | 1次車:軸梁式金属ばね台車 OK-21C・OK-25B 2次車:ウィングばね式金属ばね台車 KW-1・KW-2 3次車:ウィングばね式ダイレクトマウント空気ばね台車KW-15・KW-16 |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.4km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1964年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS(阪神・山陽) |
定員 | 140人(先頭車) |
150人(中間車) | |
車体 | 鋼製・アルミ製 |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉ロングシート |
所属 | 東二見車庫 |
編成 | 3両・4両 |
既存両数 | 38両 |
製造メーカー | 川崎重工 |
山陽3000系電車は、1964年から導入された通勤形電車である。神戸高速鉄道開業に伴う車両所要数の増大に対応して、3次に分けて1971年までに70両が製造された。
- 3030F
- 3032F
主電動機
従来、山陽電鉄線では軌道法に基づく併用軌道区間が存在したことから、編成長に制約が存在していた。神戸高速鉄道乗り入れにより併用軌道が廃止され、制約が解消されることから4両編成での運行が計画された。このため当面はMT比1:1で山陽電鉄線内での特急運用における想定最高速度(110キロ)をカバーでき変電所の負担増を最小限に抑制できるもので、後年乗り入れ先での性能要求(阪急線内での高速走行及び阪神線内での高加減速性能)にはMT比の変更で応える、という所要条件においてメーカーである三菱電機からの推奨に従い、主電動機として当時同じ1,435mm軌間の近畿日本鉄道(近鉄)の大阪線と奈良線で特急車や通勤車に使用実績を重ねていたMB-3020系電動機が採用された。駆動装置は2000系と同様、WNドライブを採用しているが、歯車比は5.47 (82/15) と2000系より高く設定され、これは最新型の6000系まで踏襲され続けている。
台車
第1次車では2000系の設計を踏襲し、軸梁式金属ばね台車のOK-25B(電動車)・OK-21D(制御車)を採用した。
これに対し、神戸高速鉄道開業に対応する量産車となった第2次車ではウィングばね式金属ばね台車であるKW-1(電動車)・2(制御車・付随車)が新たに設計され、この系統の台車は3050系第2次車まで採用された。
1973年の3050系第3次車では、2000系2010F以来となるウィングばね式ダイレクトマウント空気ばね台車のKW-15・KW-16が採用され、以後、3050系についてはオイルショックの影響による増備中断を挟んで、KW-15・KW-16のブレーキ系を通常仕様に変更したKW-27・KW-28、円筒案内式ダイレクトマウント空気ばね台車のKW-35・KW-36Aと製造時点で採用可能な設計の空気ばね台車を装着し、竣工している。
パンタグラフ
3000形および3200形については従来形式と同様のPK-55菱形パンタグラフが2基ずつ中間電動車に搭載されているが、3050形と3100形については集約分散式冷房装置の搭載スペースを捻出するため、投影面積の小さなPK-57下枠交差式パンタグラフが各2基ずつ中間電動車に搭載されている。
ブレーキ
2000系までのARSE-D発電制動付き電磁自動空気ブレーキに代えて、セルフラップ弁の採用で応答性が良く、発電ブレーキをブレーキ弁側で指令可能で操作も良好な三菱電機HSC-D発電制動付き電磁直通ブレーキ(応荷重装置付き)が採用された。
山陽3000系 | 4両編成 | 8両 | |
---|---|---|---|
←西代 | 山陽姫路→ | ||
3000Mc | 3000Mp | 3500T | 3600Tc |
3030 | 3031 | 3505 | 3615 |
3032 | 3033 | 3502 | 3611 |
山陽3000系 | 3両編成 | 30両 |
---|---|---|
←西代 | 山陽姫路→ | |
3000Mc | 3000Mp | 3600Tc |
3006 | 3007 | 3603 |
3008 | 3009 | 3604 |
3010 | 3011 | 3605 |
3012 | 3013 | 3606 |
3014 | 3015 | 3607 |
3016 | 3017 | 3608 |
3018 | 3019 | 3609 |
3020 | 3021 | 3610 |
3026 | 3027 | 3613 |
3028 | 3029 | 3614 |
- 3000F
- 3004F
- 3006F
- 3008F
- 3012F
- 3014F
- 3016F
- 3018F
- 3020F
- 3022F
- 3024F
- 3026F
- 3028F
- 3100F
会社名 | 山陽電気鉄道 |
---|---|
形式 | 3050系 |
使用線区 | 山陽電鉄本線・山陽網干線・神戸高速鉄道・阪神本線 |
制御方式 | 抵抗制御1C8M |
主電動機 | 直流直巻電動機定格125kW |
ブレーキ | 電磁直通式HSC-D (電気制動・応荷重装置付き) |
台車 | ウィングばね式ダイレクトマウント空気ばね台車 KW-27・KW-28 円筒案内式ダイレクトマウント空気ばね台車 KW-35・KW36A |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.4km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4.5km/h/s |
製造初年 | 1972年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS(阪神・山陽) |
座席定員 | 140人(先頭車) |
150人(中間車) | |
車体 | 鋼製 |
扉枚数/座席形状 | 18m級3扉セミクロスシート |
所属 | 東二見車庫 |
編成 | 3両・4両 |
既存両数 | 63両 |
製造メーカー | 川崎重工 |
山陽3050系 | 4両編成 | 63両 | |
---|---|---|---|
←西代 | 山陽姫路→ | ||
3050Mc | 3050Mp | 3530T | 3630Tc |
3050 | 3051 | 3530 | 3630 |
3052 | 3053 | 3531 | 3631 |
3054 | 3055 | 3532 | 3632 |
3056 | 3057 | 3533 | 3633 |
3058 | 3059 | 3534 | 3634 |
3066 | 3067 | 3538 | 3638 |
3068 | 3069 | 3539 | 3639 |
3070 | 3071 | 3540 | 3640 |
3072 | 3073 | 3541 | 3641 |
3074 | 3075 | 3542 | 3642 |
←西代 | 山陽姫路→ | ||
3050Mc | 3050Mp | 3500T | 3630Tc |
3060 | 3061 | 3506 | 3635 |
3062 | 3063 | 3504 | 3636 |
3064 | 3065 | 3507 | 3637 |
3076 | 3077 | 3500 | 3643 |
3078 | 3079 | 3501 | 3644 |
←西代 | 山陽姫路→ | ||
3050Mc | 3050Mp | 3600Tc | |
3100 | 3101 | 3619 |
- 3050F
- 3052F
- 3054F
- 3056F
- 3058F
- 3060F
- 3062F
- 3064F
- 3066F
- 3068F
- 3070F
- 3072F
- 3074F
- 3076F
- 3078F