会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 5820系 |
使用線区 | 近鉄奈良線・難波線・京都線・橿原線・天理線・近鉄大阪線・近鉄山田線・近鉄鳥羽線・阪神なんば線・阪神本線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | IGBT素子VVVFインバータ制御 |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格185kW |
ブレーキ | 電気指令式空気ブレーキ |
台車 | ボルスタレス式 KD-311形 |
最高速度 | 120km/h |
加速度 | 3km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
製造初年 | 2000年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 40(134) 先頭車 48(147) 中間車 |
扉枚数・座席形状 | 4扉デュアルシート |
車体 | 21m級アルミ製 |
所属 | 西大寺車庫・高安車庫 |
編成 | 6両 |
既存両数 | 42両 |
近鉄5820系は3220系に続くシリーズ21と称される近鉄の通勤型車両で、2000年8月に登場した。5800系L/Cカーのシリーズ21版で、車体はシリーズ21、車内はL/Cカーの形で登場した。他車との増解結を行うため、非貫通の3220系とは異なる貫通型のフロントマスクとなり、幌もつけられたため、同じシリーズ21でもフロントマスクは全く異なる様相となった。
- 5820系車内
- 5820系車内
- 5820系車内
- 5820系車内
- 5820系車内
- 5820系車内
外装は3220系と同じシリーズ21標準塗装となり、フロントにはL/Cカーのロゴマークが入れられた。車内は5800系に準じたL/Cカーで、シートモケットが赤系になった点と車端部のロングシートからヘッドレストがなくなった点以外は5800系とほぼ同じである。扉間にクロスシートが2人掛け3列並ぶ構成も同じである。クロスシート時には座席はペダルを踏んで手動で回転させることができ、折り返し時には乗務員の操作で自動回転する機能もある。なお、大阪線用に製造された5820系は、長距離運用を考慮してトイレが設置されている。また、大阪線用は50番台となり、奈良線用とは番台区分されている。IGBT素子によるVVVFインバータ制御で、主電動機は5800系の165KWよりパワーアップした185KWとなった。電気指令式ブレーキを採用しているが、従来車との連結を行うため、ブレーキ読替装置を装備している。台車はシリーズ21標準のボルスタレス台車を採用している。パンタグラフは5722F、5723F編成以外はシングルアームパンタを搭載、当該編成のみ下枠交差型パンタとなっている。
- 5721F
- 5722F
- 5723F
- 5724F
- 5725F
5820系編成表 | 6両編成 | 42両 | |||
---|---|---|---|---|---|
←尼崎・大阪難波 | 近鉄奈良→ | ||||
ク5720Tc | モ5820M’ | モ5620M’ | サ5520T | モ5420M’ | ク5320Tc |
5721 | 5821 | 5621 | 5521 | 5421 | 5321 |
5722 | 5822 | 5622 | 5522 | 5422 | 5322 |
5723 | 5823 | 5623 | 5523 | 5423 | 5323 |
5724 | 5824 | 5624 | 5524 | 5424 | 5324 |
5725 | 5825 | 5625 | 5525 | 5425 | 5325 |
←大阪上本町 | 伊勢中川→ | ||||
ク5350Tc | モ5420M’ | サ5550T | モ5620M’ | モ5820M’ | ク5750Tc |
5351 | 5451 | 5551 | 5651 | 5851 | 5751 |
5352 | 5452 | 5552 | 5652 | 5852 | 5752 |
奈良線、京都線用として6両編成5本が製造され、大阪線用6両編成2本が5850系として製造された。奈良線、京都線用は阪神なんば線直通運用にも使用されており、使用線区は近鉄奈良線、近鉄難波線、近鉄京都線、近鉄橿原線、近鉄天理線、阪神なんば線、阪神本線と多岐に渡っている。列車種別も限定されておらず、快速急行から急行、準急、区間準急、普通と幅広く活躍している。大阪線用の5850系は大阪線、山田線、鳥羽線で運用されており、名古屋線や志摩線への定期乗り入れはない。大阪線でも限定運用ではなく、快速急行から急行、準急、区間準急、普通と幅広く運用されている。
- 5351F
- 5352F