1.概要
会社名 | 近畿日本鉄道 |
---|---|
形式 | 22000系 |
使用線区 | 難波線・大阪線・名古屋線・奈良線・京都線・山田線・鳥羽線・志摩線・橿原線 |
製造メーカー | 近畿車輌 |
制御方式 | VVVFインバータ GTOサイリスタ 1C8M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 定格135kW |
ブレーキ | 回生・抑速併用電気指令電気演算式空気ブレーキ |
台車 | 軽量ボルスタレス台車 |
最高速度 | 130km/h |
加速度 | 2.5km/h/s |
減速度(通常) | 4km/h/s |
減速度(非常) | 4km/h/s |
製造初年 | 1992年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
車体 | 鋼板製 |
座席 | 回転式リクライニングシート |
座席定員 | 60人 モ22100・モ22300 |
58人 モ22200 | |
56人 モ22400 | |
所属 | 高安検車区 |
富吉検車区 | |
明星検車区 | |
編成 | 2両・4両 |
既存両数 | 86両(2019年8月現在) |
近鉄22000系は1992年に登場した汎用特急車両である。老朽化した10400系、11400系などを置き換えるために投入された車両で、近鉄特急で初めてVVVFインバータ制御を採用した車両である。
2.外観・内装
フロントマスクには初めて防曇仕様の三次曲面ガラスを採用した。前面貫通ドアにはプラグドアが採用され、自動で開閉する仕様になった。乗降口の扉もプラグドアが採用された。側窓も連続窓となり、近鉄特急伝統のオレンジに紺色の帯が入る塗装が踏襲され、窓周りに紺色に塗られた。フロントマスクはオレンジ単色となった。座席は自動回転機能を有するリクライニングシートが採用され、簡易式のフットレストも設置された。
22000系編成表 | 4両編成 | 60両 | 製造年 | ||
---|---|---|---|---|---|
電算記号 | ←大阪上本町 | 伊勢中川→ | |||
モ22100Mcp | モ22200M | モ22300Mp | モ22400Mc | ||
AL01 | 22101 | 22201 | 22301 | 22401 | 1992年 |
AL02 | 22102 | 22202 | 22302 | 22402 | 1992年 |
AL05 | 22105 | 22205 | 22305 | 22405 | 1992年 |
AL06 | 22106 | 22206 | 22306 | 22406 | 1992年 |
AL07 | 22107 | 22207 | 22307 | 22407 | 1992年 |
AL10 | 22110 | 22210 | 22310 | 22410 | 1993年 |
AL11 | 22111 | 22211 | 22311 | 22411 | 1993年 |
AL12 | 22112 | 22212 | 22312 | 22412 | 1993年 |
AL14 | 22114 | 22214 | 22314 | 22414 | 1994年 |
AL15 | 22115 | 22215 | 22315 | 22415 | 1994年 |
AL16 | 22116 | 22216 | 22316 | 22416 | 1994年 |
AL17 | 22117 | 22217 | 22317 | 22417 | 1994年 |
AL18 | 22118 | 22218 | 22318 | 22418 | 1994年 |
AL19 | 22119 | 22219 | 22319 | 22419 | 1994年 |
AL20 | 22120 | 22220 | 22320 | 22420 | 1994年 |
- 22101F
- 22101F
- 22102F
- 22105F
- 22105F
- 22106F
- 22106F
- 22107F
- 22110F
- 22110F
- 22112F
- 22112F
- 22114F
- 22114F
- 22115F
- 22115F
- 22116F
- 22116F
- 22117F
- 22117F
- 22118F
- 22118F
- 22119F
- 22119F
- 22120F
- 22120F
22000系編成表 | 2両編成 | 26両 | |
---|---|---|---|
電算記号 | ←大阪上本町 | 伊勢中川→ | |
モ22100Mcp | モ22400Mc | 製造年 | |
AS03 | 22103 | 22403 | 1992年 |
AS04 | 22104 | 22404 | 1992年 |
AS08 | 22108 | 22408 | 1992年 |
AS09 | 22109 | 22409 | 1992年 |
AS13 | 22113 | 22413 | 1993年 |
AS21 | 22121 | 22421 | 1994年 |
AS22 | 22122 | 22422 | 1994年 |
AS23 | 22123 | 22423 | 1994年 |
AS24 | 22124 | 22424 | 1994年 |
AS25 | 22125 | 22425 | 1994年 |
AS26 | 22126 | 22426 | 1994年 |
AS27 | 22127 | 22427 | 1994年 |
AS28 | 22128 | 22428 | 1994年 |
3.性能
制御方式はGTO素子によるVVVFインバータ制御で1C8Mとなっている。主電動機は135kWで、大阪線の連続勾配区間に対応するため抑速回生制動機能を持ち、回生失効時の対策として抵抗器を搭載し、発電制動に切り替える機能を有している。130㎞/h運転に対応した非常ブレーキ性能を持っている。台車は近鉄特急で初めてボルスタレス台車を採用している。振動抑制のためヨーダンパも設置されている。パンタグラフは下枠交差式が採用され、4両編成は1基、2両編成はMc車に2基を搭載している。
1992年から1994年にかけて4両編成が15本、2両編成が13本製造され、総勢86両が活躍している。
- 22103F
- 22104F
- 22108F
- 22109F
- 22113F
- 22121F
- 22121F
- 22122F
- 22123F
- 22123F
- 22124F
- 22124F
- 22125F
- 22126F
- 22126F
- 22127F
- 22127F
- 22128F
- 22128F
4.リニューアル改造
2015年からリニューアル改造が施工され、モ22400に喫煙室を設置し、喫煙車両をなくした。モ22200には大型トイレが設置され、座席は22600系に合わせた配置になり、背面に大型テーブルやコンセントを設置したものに取り替えられた。車内情報装置はフルカラーLEDの大型化されたものに取り替えられた。荷棚には着席の有無がわかるランプが設置されている。車体塗装も変更されクリスタルホワイトをベースに、車体上下にブライトイエロー、側窓下にゴールドのラインが入る新塗装になった。フロントマスクは22600系と同じブラックフェイスとなり、前面、側面の種別行先表示はフルカラーLED化された。