1.概要
阪急京都線土休日ダイヤは、平日ダイヤと同様に20分サイクルに特急、準急、普通が各2本ずつ運転されている。特急は平日と同様に大阪梅田~京都河原町間の運転で、準急は20分に1本が天下茶屋発の堺筋準急となる。普通は平日と同様に大阪梅田~高槻市、大阪梅田~北千里、天下茶屋~高槻市の3系統がそれぞれ20分毎に運転されている。これに加えて快速特急京とれいんが運転されている。
2.2019年1月19日ダイヤ改正
2019年1月19日ダイヤ改正では、平日ダイヤのように運転パターンは変わっていないが、快速特急京とれいんの運転が大きく変わった。快速特急京とれいんは従来の2時間毎の運転から1時間毎の運転となり、6300系改造の京とれいんに加えて、7000系改造の京とれいん雅洛が投入された。十三駅ホームドア設置に伴い、ドア位置が合わない6300系改造の京とれいんは十三を通過する快速特急Aとなった。京とれいん雅洛は2扉化改造されているが、扉位置は変わっていないため、ホームドアがある十三にも停車できるため、快速特急のままとなっている。
堺筋準急の増発も行われ、午前中早い時間帯と午後の遅い時間帯に増発された。
3.快速特急・快速特急Aダイヤ
阪急京都本線上り土休日ダイヤ 2019年1月19日改正 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 始発 | 時刻 | 終着駅 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 |
快速特急 | 大阪梅田 | 9:32 | 京都河原町 | 10:15 | 0時間43分 | 47.7km | 66.6km/h |
快速特急A | 大阪梅田 | 10:32 | 京都河原町 | 11:15 | 0時間43分 | 47.7km | 66.6km/h |
快速特急 | 大阪梅田 | 11:32 | 京都河原町 | 12:15 | 0時間43分 | 47.7km | 66.6km/h |
快速特急A | 大阪梅田 | 12:32 | 京都河原町 | 13:15 | 0時間43分 | 47.7km | 66.6km/h |
快速特急 | 大阪梅田 | 13:32 | 京都河原町 | 14:15 | 0時間43分 | 47.7km | 66.6km/h |
快速特急A | 大阪梅田 | 14:32 | 京都河原町 | 15:15 | 0時間43分 | 47.7km | 66.6km/h |
快速特急 | 大阪梅田 | 15:32 | 京都河原町 | 16:15 | 0時間43分 | 47.7km | 66.6km/h |
快速特急は毎時1本の運転となり、快速特急A京とれいんと快速特急京とれいん雅洛の2本体制となった。快速特急は梅田発毎時32分発、河原町発毎時41分発で運転され、快速特急A京とれいんの停車駅は十三駅ホームドア設置の関係で、大阪梅田から淡路、桂、烏丸となった。快速特急京とれいん雅洛は従来通りの停車駅で、大阪梅田から十三、淡路、桂、烏丸となっている。
阪急京都本線下り土休日ダイヤ 2019年1月19日改正 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 始発 | 時刻 | 終着駅 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 |
快速特急 | 京都河原町 | 10:41 | 大阪梅田 | 11:25 | 0時間44分 | 47.7km | 65km/h |
快速特急A | 京都河原町 | 11:41 | 大阪梅田 | 12:25 | 0時間44分 | 47.7km | 65km/h |
快速特急 | 京都河原町 | 12:41 | 大阪梅田 | 13:25 | 0時間44分 | 47.7km | 65km/h |
快速特急A | 京都河原町 | 13:41 | 大阪梅田 | 14:25 | 0時間44分 | 47.7km | 65km/h |
快速特急 | 京都河原町 | 14:41 | 大阪梅田 | 15:25 | 0時間44分 | 47.7km | 65km/h |
快速特急A | 京都河原町 | 15:41 | 大阪梅田 | 16:25 | 0時間44分 | 47.7km | 65km/h |
快速特急 | 京都河原町 | 16:41 | 大阪梅田 | 17:25 | 0時間44分 | 47.7km | 65km/h |
4.特急・準急・普通土休日ダイヤ
特急は平日ダイヤと同様に毎時6本10分毎の運転で、大阪梅田、京都河原町ともに毎時00・10・20・30・40・50分発のダイヤが組まれている。平日ダイヤとは異なり、大阪梅田発上りは相川で普通を追い抜き、茨木市で普通と緩急接続、高槻市、桂で準急と緩急接続を行う。下り大阪梅田行きは、桂、茨木市で準急と緩急接続、正雀で普通を追い抜き、2本に1本は淡路で普通天下茶屋行きと連絡する。
特急は平日ダイヤと同様に毎時6本10分毎の運転で、梅田、河原町ともに毎時00・10・20・30・40・50分発のダイヤが組まれている。平日ダイヤとは異なり、梅田発上りは相川で普通を追い抜き、茨木市で普通と緩急接続、高槻市、桂で準急と緩急接続を行う。下り梅田行きは、桂、茨木市で準急と緩急接続、正雀で普通を追い抜き、2本に1本は淡路で普通天下茶屋行きと連絡する。
準急は従来通り、大阪梅田発と天下茶屋発の2本立てで運転され、それぞれ20分毎の運転となっている。天下茶屋始発の堺筋準急の運転時間帯が拡大され、天下茶屋発9時14分から17時36分、河原町発8時24分から16時44分までの運転となった。
普通は従来通り梅田発と天下茶屋発の2本立てで、高槻市までそれぞれ20分毎の運転となっており、待避パターンも従来と変わっていない。
![](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2019/12/19-02-05_8843.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2019/09/19-06-28_2118.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2019/09/19-01-23_6317.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2020/01/19-02-13_1845.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)
https://express22.xsrv.jp/maintarminal/阪急京都本線夜間ダイヤ2021年3月13日変更/