1.概要
会社名 | 叡山電鉄 |
---|---|
路線名 | 叡山本線 |
区間 | 出町柳~八瀬比叡山口 |
営業キロ | 5.6km |
駅数 | 7駅 |
平均駅間距離 | 0.94km |
所要時分 | 13分 |
表定速度 | 25.9km/h |
軌間 | 1435mm |
電気方式 | 600V直流 |
線路 | 複線 |
保安方式 | ATS |
最高速度 | 60km/h |
最大編成両数 | 2両 |
駅番号 | 駅名 | 読み方 | 副駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 所在地 | 開業年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
E01 | 出町柳 | でまちやなぎ | – | 0km | 京都市左京区 | 1925/9/27 | |
E02 | 元田中 | もとたなか | 0.9km | 0.9km | 京都市左京区 | 1925/9/27 | |
E03 | 茶山 | ちゃやま | (京都造形芸術大学前) | 0.5km | 1.4km | 京都市左京区 | 1925/9/27 |
E04 | 一乗寺 | いちじょうじ | 0.7km | 2.1km | 京都市左京区 | 1925/9/27 | |
E05 | 修学院 | しゅうがくいん | 0.8km | 2.9km | 京都市左京区 | 1925/9/27 | |
E06 | 宝ケ池 | たからがいけ | 0.9km | 3.8km | 京都市左京区 | 1925/9/27 | |
E07 | 三宅八幡 | みやけはちまん | 0.6km | 4.4km | 京都市左京区 | 1925/9/27 | |
E08 | 八瀬比叡山口 | やせひえいざんぐち | 1.2km | 5.6km | 京都市左京区 | 1925/9/27 |
2.歴史
叡山電鉄叡山本線は1925年(大正14年)9月27日に京都電燈として出町柳~八瀬(現在の八瀬比叡山口)間が開業した。1928年(昭和3年)12月1日に子会社の鞍馬電気鉄道(現在の鞍馬線)の山端(現在の宝ケ池)~市原間が開業し、山端で連絡した。1929年(昭和4年)12月20日に鞍馬電気鉄道が全通。出町柳~山端~鞍馬間で直通運転を開始した。1930年(昭和5年)2月に集電方式を架空単線式に変更した。
1942年(昭和17年)3月2日に京福電気鉄道に譲渡した。1943年(昭和18年)7月10日に京都市電の東山線が延伸開業し、同線と平面交差になった。1944年(昭和19年)5月1日に山端~八瀬間が不要不急線として単線化され資材供出された。1949年(昭和24年)12月に元田中~山端間で、京都市電からの乗り入れ運転を開始した。宝ヶ池にあった市営競輪場の観客輸送運行で、競輪開催日のみ実施した。
1951年(昭和26年)7月1日に山端~八瀬間が再複線化された。1954年(昭和29年)6月10日に山端駅が宝ケ池駅に改称された。1955年(昭和30年)9月1日に京都市電からの乗り入れ運転を終了した。1965年(昭和40年)8月1日に八瀬駅を八瀬遊園駅に改称した。1970年(昭和45年)に北山通の修学院付近、白川通の修学院~宝ケ池付近が開通した。修学院駅が移転された。
1973年(昭和48年) 集電装置をトロリーホイールからスライダーシューに変更した。1978年(昭和53年)10月1日に京都市電が廃止され、東大路通交差点を踏切に変更。鉄軌道による他線との連絡がなくなった。同年10月19日に日本国内最後のトロリーポール集電が廃止され、全車パンタグラフ化された。1983年(昭和58年)12月1日に列車運行管理システム (PTC)を 導入した。列車無線装置使用開始。
1986年(昭和61年)4月1日 叡山電鉄に分離譲渡された。1987年(昭和62年)12月10日に自動列車制御装置 (ATS) 装置を路線に設置(車上装置は翌年にかけて順次取付)。ワンマン運転を開始した。1989年(平成元年)10月5日に京阪電気鉄道の鴨東線開通。同社出町柳駅が開業し連絡駅になった。これに先立ち9月21日に鞍馬線の京都精華大前駅開業と同時にダイヤ改正を実施。鞍馬線の区間運転延長が主体で叡山本線では出町柳~宝ケ池間で数本の増発が行われた。
1994年(平成6年)3月23日 ダイヤ改正による大増発実施。平日64本、休日9 – 46本増発。1960年代から続いていた八瀬遊園発着・鞍馬線直通各々15分毎から、平日は八瀬遊園発着12分毎、鞍馬線直通10分毎に、休日は八瀬遊園発着・鞍馬線直通各々15分毎(オンシーズンは八瀬遊園発着7.5分毎)を基本としたものに変更。
2002年(平成14年)3月10日 八瀬遊園駅を八瀬比叡山口駅に改称。2001年の森のゆうえんち(旧・スポーツバレー京都)閉園による。2004年(平成16年)1月13日 原則として全列車ワンマン運転となる。
2018年(平成30年)3月21日 観光用車両「ひえい」運転開始。同年9月4日に台風21号により全線が運休。翌9月5日に出町柳〜八瀬比叡山口間全線で運転再開した。
3.路線ガイド
- 出町柳
- 出町柳
- 出町柳
- 出町柳
- 出町柳
- 出町柳
- 出町柳
- 元田中
- 元田中
- 茶山
- 一乗寺
- 一乗寺
- 一乗寺
- 一乗寺
- 修学院
- 修学院
- 修学院
- 修学院
- 修学院
- 宝ヶ池
- 宝ヶ池
- 宝ヶ池
- 宝ヶ池
- 三宅八幡
- 八瀬比叡山口
- 八瀬比叡山口
- 八瀬比叡山口
- 八瀬比叡山口
- 八瀬比叡山口
- 八瀬比叡山口
出町柳は4面3線のターミナル構造の駅で、本線電車は1番線から発着している。行楽シーズンには狭いホームに行楽客が入り切らないため、改札制限も行われる。出町柳を出ると街中をしばらく走り、右にカーブして北東方向に進路を取る。元田中は2面2線で、上下ホームは向かい合わせにはなっておらず、上りホームは下りホームより八瀬比叡山口寄りにある。左にカーブして進路を北北東に向け走り、2面2線の茶山となる。同駅は京都造形大学への最寄り駅となる。そのまま真っすぐ進んで2面2線の一乗寺となる。さらに真っすぐ進んで右手に車庫が見えると2面2線の修学院となる。修学院は車庫が併設され、運転上でも重要な駅となっている。また、住宅地が広がり、修学院離宮などの観光地も多く点在しており、乗降客も多い。西に1.5kmほど離れた所に京都市交烏丸線の松ヶ崎駅がある。修学院離宮付近には900系きららの愛称の起源とも言える雲母坂がある。修学院を出ると景色が若干伸びやかになる。宝ヶ池は鞍馬線を 分岐する駅で、線路別で3面4線の線路配置となっており、鞍馬線上りと本線下りは同一ホームでの乗り換えが可能となっている。宝ヶ池を出ると本線が右にカーブして鞍馬線と分かれる。2面2線の三宅八幡は三宅八幡への最寄り駅のように思えるが、実際には鞍馬線の八幡前の方が近い。終点八瀬比叡山口はドームで覆われた格好になっているが、中身は平凡な3面2線のごく普通の終端駅となっている。ここから先、ケーブルとロープウェイを乗り継いで比叡山山頂へ行ける。