南海本線

南海本線

南海本線(堺~泉佐野間)ガイド【だんじりの街を経て関西の玄関口へと向かう】

4.南海本線(堺~泉佐野間)路線ガイド堺を出ると高架線のまま南下していく。湊は1面2線の高架駅で臨海部の出島に近い駅だ。このあたりは海側が臨海工業地帯で、山側に住宅地が広がっている。次の石津川までが高架駅で、2面2線になっている。海側は臨海...
南海本線

南海本線(難波~堺間)ガイド【2種類の複々線区間が存在する】

3.南海本線(難波~堺間)路線ガイド難波駅は9面8線の巨大ターミナル駅で、キタの阪急梅田と並ぶ関西私鉄を代表する駅である。伝統ある高島屋が入る重厚な駅ビルは大阪ミナミの顔としてテレビなどでもよく見られる。巨大ターミナルを形成しているが、阪急...
南海本線

南海2021年4月29日ダイヤ変更

コロナ感染拡大のため緊急事態宣言が発令されたことの影響で、南海本線、南海高野線で2021年4月29日からダイヤ変更を実施。【南海本線】南海本線最終の難波発0時25分の普通住ノ江行きを運休。5月22日ダイヤ改正後は正式に最終繰り上げを実施。平...
南海本線

【関西各駅探訪第1457回】南海高野線今宮戎駅

【大阪のえべっさんといえばここ】南海高野線今宮戎駅は大阪市浪速区にある。各停のみが停車する駅で、線路戸籍上は南海本線の駅だが、本線の線路にはホームは設置されておらず、高野線の線路のみにホームが設置されている。これは新今宮の次の萩ノ茶屋駅も同...
南海本線

【関西各駅探訪第1407回】南海本線松ノ浜駅

【駅西側には閑静な住宅地が広がる】南海本線松ノ浜駅は大阪府泉大津市にある。泉大津の一つ手前の駅で、準急以下の列車が停車する。難波方面へは堺まで緩急接続がないのであまり便利とは言えない。電車はデータイムに普通が毎時4本の運転で、平日朝ラッシュ...
南海本線

【関西各駅探訪第1385回】南海本線羽衣駅

【本線で唯一JR阪和線と接点がある駅】南海本線羽衣駅は大阪府高石市にある。急行停車駅で、高師浜線を分岐し、JR阪和支線東羽衣駅とも連絡している。2018年現在高架工事中で、下り線が高架線に切り替わり、上り線と高師浜線の高架化が工事中である。...
南海本線

【関西各駅探訪第1344回】南海本線石津川駅

【堺臨海工業地帯への玄関口】南海本線石津川駅は大阪府堺市にある。堺臨海工業地帯への玄関口で、当駅から工業地帯への路線バスが発着している。堺以遠各駅に停車する準急以下が停車する。電車はデータイムに普通が毎時4本の運転。平日朝ラッシュ時上り7時...
南海本線

【関西各駅探訪第1315回】南海本線住ノ江駅

【ホームからラピートのネグラが見える】南海本線住ノ江駅は大阪市住之江区にある。普通のみが停車する駅で、南海本線大阪側の車両基地である住ノ江検車区を併設しているため、構内に出入りする電車は多い。岸里玉出から続く複々線区間の終端部で、当駅から南...
南海本線

【関西各駅探訪第1269回】南海本線岡田浦駅

【かつては四国への海上交通の要所だった】南海本線岡田浦駅は大阪府泉南市にある。泉佐野以南各駅に停まる区間急行と普通が停車する。少し離れた大阪湾に岡田浦漁港がある。電車はデータイム普通が毎時4本運転されている。特急サザン待避の都合もあり等間隔...
南海本線

【関西各駅探訪第1228回】南海本線和泉大宮駅

【兵主神社が駅名の大宮の由来となる】南海本線和泉大宮駅は大阪府岸和田市にある。堺以遠各駅に停車する準急以下が停車する。電車はデータイムに普通が毎時4本運転されている。平日朝ラッシュ時上り7時台に普通が6本運転されている。平日夕方ラッシュ時下...