近鉄南大阪線 【関西各駅探訪第399回】近鉄南大阪線河内天美駅 ~南大阪線大阪方のネグラ天美車庫を併設する~近鉄南大阪線河内天美駅は大阪府松原市にある。普通しか停まらない駅だが、天美車庫を併設しているため、特急車両から一般車両まで回送電車の出入りは多い。また、中央に通過線を持つ新幹線タイプの追い越し駅の... 2018.07.07 2022.07.18 近鉄南大阪線
近鉄大阪線 【関西各駅探訪第391回】近鉄大阪線室生口大野駅 ~山間に佇む室生寺への最寄駅は快急停車駅~近鉄大阪線室生口大野駅は奈良県宇陀市にある。かつては室生村の中にあったが、市町村合併で宇陀市の駅となった。快速急行停車駅で、特急意外の全ての電車が停車する。1930年10月10日に参宮急行電鉄の駅と... 2018.06.29 2022.07.18 近鉄大阪線
近鉄生駒線 【関西各駅探訪第386回】近鉄生駒線元山上口駅 ~駅名の由来は大峯山と関係が深い元山上千光寺~近鉄生駒線元山上口駅は奈良県生駒郡平群町にある。1926年10月21日に信貴生駒電鉄延伸の際に開業した。ホーム1面1線で、行き違いができない構造になっている。ホーム有効長は4両分ある。改札は1ヶ... 2018.06.24 2022.07.18 近鉄生駒線
近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第381回】近鉄名古屋線伊勢若松駅 【大黒屋光太夫の銅像が立つ鈴鹿線を分岐する急行停車駅】近鉄名古屋線伊勢若松駅は、三重県鈴鹿市にある。近鉄鈴鹿線分岐駅で、急行も停車する。1917年12月22日には伊勢鉄道の駅として開業した。1925年12月20日には伊勢鉄道神戸支線が開業し... 2018.06.19 2022.07.18 近鉄名古屋線近鉄鈴鹿線
近鉄内部線 【関西各駅探訪第377回】あすなろ鉄道内部線南日永駅 【四日市市内ながらもローカルムード満載の駅)あすなろう鉄道内部線南日永駅は、三重県四日市市にある。1922年1月10日に三重鉄道の駅として開業した。1964年2月1日に三重電気鉄道、1965年4月1日に近畿日本鉄道の駅となり、2015年4月... 2018.06.15 2022.07.18 あすなろう鉄道内部線近鉄内部線
近鉄京都線 【関西各駅探訪第375回】近鉄京都線新祝園駅 【JR学研都市線との連絡駅は急行も停車する精華町の中心駅】近鉄京都線新祝園駅は京都府相楽郡精華町にある。2000年3月15日ダイヤ変更で急行停車駅となった。JR学研都市線と連絡しており、橋上駅舎同士が連絡橋で繋がっている。1928年11月3... 2018.06.13 2022.07.18 近鉄京都線
近鉄湯の山線 【関西各駅探訪第373回】近鉄湯の山線桜駅 【駅前まで名水百選の湧き水が引かれている】近鉄湯の山線桜駅は三重県四日市市にある。1913年6月1日に四日市鉄道川島村〜湯の山間延伸とともに桜村駅として開業した。1931年3月1日には三重鉄道の駅となり、1944年2月11日には三重交通の駅... 2018.06.11 2022.07.18 近鉄湯の山線
近鉄奈良線 【関西各駅探訪第370回】近鉄奈良線・京都線・橿原線大和西大寺駅 【車庫も併設する近鉄主要3線が集結する最大の結節点】近鉄奈良線、京都線、橿原線の3線が集結する大和西大寺駅は奈良県奈良市にある。巨大な路線網を持つ近鉄では、主要路線が交わる結節点も多いが、主要3路線が集まる結節点は、当駅と伊勢中川駅のみであ... 2018.06.08 2022.07.18 近鉄京都線近鉄奈良線近鉄橿原線
近鉄田原本線 【関西各駅探訪第368回】近鉄田原本線西田原本駅 【歴史を紐解けば田原本駅との関係がよくわかる】近鉄田原本線西田原本駅は奈良県磯城郡田原本町にある。田原本線の終点で、橿原線田原本駅に隣接しているが、駅構内、改札は別になっており、両線間は連絡線で結ばれているのみとなっている。西田原本駅は19... 2018.06.06 2022.07.18 近鉄田原本線
近鉄大阪線 【関西各駅探訪第362回】〜近鉄大阪線榊原温泉口駅〜 【純金観音が出迎える温泉街の最寄駅】近鉄大阪線榊原温泉口駅は三重県津市にある。特急停車駅で、榊原温泉への最寄駅だが、同温泉へはかなり離れており、送迎のバスやタクシーを利用しなければならない。一部の阪伊特急が停車し、快速急行や急行も停車する。... 2018.05.31 2022.07.18 近鉄大阪線