近鉄奈良線 【関西各駅探訪第636回】近鉄奈良線枚岡駅 【見上げれば枚岡神社、見下ろせば大阪の百万ドルの夜景】近鉄奈良線枚岡駅は大阪府東大阪市にある。河内国一宮の枚岡神社への最寄駅で、駅北側から階段を上がると神社の鳥居がある。枚岡駅には区間準急が停車する。昼間時は区間準急と普通が各3本ずつ運転さ... 2018.12.21 2022.07.19 近鉄奈良線
近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第634回】近鉄名古屋線佐古木駅 【弥富市と愛西市の境界近くにある駅】近鉄名古屋線佐古木駅は愛知県弥富市にある。弥富市と愛西市の境界付近に駅がある。富吉から各駅に停まる準急が停車する。昼間時は毎時2本の準急と普通1本が運転されている。概ね20分毎だが、完全に20分毎にはなっ... 2018.12.20 2022.07.19 近鉄名古屋線
近鉄橿原線 【関西各駅探訪第631回】近鉄橿原線筒井駅 【駅近くに戦国大名筒井順慶の居城筒井城跡がある】近鉄橿原線筒井駅は奈良県大和郡山市にある。橿原線唯一の高架駅で、駅の南側で国道25号と交差している。筒井駅には普通のみが停車する。普通は昼間時には毎時4本運転されているが、等間隔にはなっていな... 2018.12.19 2022.07.19 近鉄橿原線
近鉄吉野線 【関西各駅探訪第627回】近鉄吉野線越部駅 【駅付近に吉野川が流れる長閑な雰囲気の駅】近鉄吉野線越部駅は奈良県吉野郡大淀町にある。吉野線内各駅に停まる急行が停車する。行き違い設備を有しており、特急が運転停車することもある。越部駅は1927年7月1日に吉野鉄道の駅として下市口〜吉野(現... 2018.12.17 2022.07.19 近鉄吉野線
近鉄南大阪線 【関西各駅探訪第622回】近鉄南大阪線駒ヶ谷 【駅付近は知る人ぞ知るぶどうの産地】近鉄南大阪線駒ヶ谷駅は大阪府羽曳野市にある。駅付近は大阪と奈良の県境に差し掛かるあたりで、古市までとは違い長閑な風景がする。駒ヶ谷駅は1929年3月29日に大阪鉄道の駅として開業した。駅構内は対向式ホーム... 2018.12.14 2022.07.19 近鉄南大阪線
近鉄けいはんな線 【関西各駅探訪第611回】近鉄けいはんな線学研北生駒駅 【計画駅名では北大和だった奈良交通のバスの拠点もある駅】近鉄けいはんな線学研北生駒駅は奈良県生駒市にある。奈良先端大学前の副駅名が付く駅で、奈良先端科学技術大学院大学の他、関西文化学術研究都市の最寄駅となっている。計画時の駅名は北大和だった... 2018.12.09 2022.07.19 近鉄けいはんな線
近鉄大阪線 【関西各駅探訪第610回】近鉄大阪線、橿原線大和八木駅 【短絡線があるため見た目よりも構内配線は実は複雑な奈良中部の結節点】近鉄大阪線、橿原線大和八木駅は奈良県橿原市にある。大阪線と橿原線が連絡する結節点に留まらず、両線に連絡線が設けられ、京都から伊勢志摩方面への直通特急を走らせるための重要な運... 2018.12.08 2022.07.19 近鉄大阪線近鉄橿原線
近鉄奈良線 【関西各駅探訪第603回】近鉄奈良線額田駅 【大阪の夜景を一望できる駅】近鉄奈良線額田駅は大阪府東大阪市にある。区間準急と普通が停車する。生駒山の途中にあり、駅前後の勾配はかなりきつい。生駒山の裾野に広がる住宅街はもちろん、晴れた日には大阪市内の高層ビル群なども望むことができる。額田... 2018.12.05 2022.07.19 近鉄奈良線
近鉄八王子線 【関西各駅探訪第601回】四日市あすなろう鉄道 【路線名と終着駅名が一致しないのはなぜか】あすなろう鉄道八王子線西日野駅は三重県四日市市にある。路線名が八王子線で、駅名が西日野なので、一瞬東京の駅かと思うが、実際には四日市郊外の駅で、日永で分岐する八王子線の終点である。線名と終点の駅名が... 2018.12.04 2022.07.19 あすなろう鉄道八王子線近鉄八王子線
近鉄名古屋線 【関西各駅探訪第599回】近鉄名古屋線桃園駅 【急行停車駅昇格!ピーチ色の待合室に駅舎でアピール】近鉄名古屋線桃園駅は三重県津市にある。2018年3月17日のダイヤ変更で、急行停車駅となった。急行停車駅に昇格したと言うより、普通列車の削減のため、急行を停めたと言うのが実のところだろう。... 2018.12.03 2022.07.19 近鉄名古屋線