近鉄南大阪線

近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第688回】近鉄南大阪線橿原神宮西口駅

【橿原神宮の西の鳥居が駅から見えるまさに橿原神宮西口】近鉄南大阪線橿原神宮西口駅は奈良県橿原市にある。橿原神宮前駅の一つ大阪寄りにあり、区間急行、準急と普通が停車する。文字通り橿原神宮の西側にあり、西側の鳥居が駅付近から見える。昼間時は準急...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第622回】近鉄南大阪線駒ヶ谷

【駅付近は知る人ぞ知るぶどうの産地】近鉄南大阪線駒ヶ谷駅は大阪府羽曳野市にある。駅付近は大阪と奈良の県境に差し掛かるあたりで、古市までとは違い長閑な風景がする。駒ヶ谷駅は1929年3月29日に大阪鉄道の駅として開業した。駅構内は対向式ホーム...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第547回】近鉄南大阪線磐城駅

【御所線分岐予定地は今は保線基地】近鉄南大阪線磐城駅は奈良県葛城市にある。駅構内は広く、下りホーム側には保線基地がある。この保線基地はかつて当駅から御所線が分岐する予定だったことを痕跡となっている。磐城駅は1929年3月29日に大阪鉄道の駅...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第491回】近鉄南大阪線河内松原駅

【準急と普通が緩急接続を行う松原市の中心駅】近鉄南大阪線河内松原駅は大阪府松原市にある。準急停車駅で、準急と普通が緩急接続を行う。河内松原駅は1922年4月18日に大阪鉄道の駅として開業した。関西急行を経て、1944年6月1日に近畿日本鉄道...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第420回】近鉄南大阪線橿原神宮前駅

~将来はFGTの拠点ともなりえる標準軌と狭軌の結節点~近鉄南大阪線、橿原線、吉野線の橿原神宮前駅は奈良県橿原市にある。近鉄主要3線が交わる駅で、文字通り橿原神宮への最寄駅でもある。南大阪線と吉野線は軌間が同じ狭軌のため直通運転しているが、橿...
近鉄南大阪線

【関西各駅探訪第399回】近鉄南大阪線河内天美駅

~南大阪線大阪方のネグラ天美車庫を併設する~近鉄南大阪線河内天美駅は大阪府松原市にある。普通しか停まらない駅だが、天美車庫を併設しているため、特急車両から一般車両まで回送電車の出入りは多い。また、中央に通過線を持つ新幹線タイプの追い越し駅の...
近鉄南大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】南大阪線区間急行昼は新設夜は削減

近鉄の7月3日ダイヤ変更の時刻表の掲載が始まり、ダイヤの全容が見え始めてきた。南大阪線では昼間時に大阪阿部野橋~吉野間の急行が区間急行に置き換えられ、橿原神宮前止まりとなった。吉野線へは橿原神宮前で普通吉野行きに連絡となる。これにより昼間時...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】どうなる近鉄特急車両

今春のひのとり増発により12200系が引退したばかりの近鉄特急だが、7月3日ダイヤ変更で、大阪上本町発の阪伊特急の減便、京奈特急の減便など特急の減便が目立っている。この運用減により、さらに車両淘汰が行われるのか注目したい。12400系、12...
近鉄南大阪線

近鉄南大阪線データイムダイヤ

近鉄南大阪線データイムダイヤ【2018年3月17日ダイヤ変更】近鉄南大阪線平日データイムダイヤ2018年3月17日変更列車種別運転区間下り上り特 急あべの橋~吉 野1本1本急 行あべの橋~吉 野2本2本準 急あべの橋~河内長野4本4本あべの...
近鉄南大阪線

近鉄26000系

会社名近畿日本鉄道形式26000系使用線区南大阪線・吉野線製造メーカー近畿車輌制御方式界磁添加励磁制御主電動機定格120kWブレーキ電磁直通ブレーキ台車KD99最高速度120km/h加速度2.5km/h/s減速度(通常)4km/h/s製造初...