京阪

京阪中之島線

関西各駅探訪第121回~京阪中之島線なにわ橋駅~

【大川を渡れば北浜駅、駅周辺は中之島公園】京阪中之島線なにわ橋駅は、大阪市北区中之島にある。2008年10月19日に他の中之島線各駅と同時に開業した。中之島公園内の地下に駅があり、駅舎は建築家安藤忠雄が設計した。ホーム壁面は近くにある大阪市...
京阪宇治線

関西各駅探訪第159回~京阪宇治線三室戸駅~

【西国三十三所第10番札所三室戸寺の最寄駅】京阪宇治線三室戸駅は、京都府宇治市にある。1917年2月に開業したが、戦前戦中には営業停止、営業再開を繰り返し、戦後1947年4月1日から営業を再開し現在に至っている。あじさいの名所三室寺への最寄...
京阪本線

関西各駅探訪第184回~京阪本線墨染駅~

【実は藤森よりもJR藤森に近いかつての急行停車駅。すみぞめ駅の由来はぼくせんじから】京阪本線墨染駅は、京都市伏見区にある。戦時中陸軍16師団の施設が近くにあったため、急行停車駅だった時代があるが、戦後は普通(各駅に停まる準急)しか停まらない...
京阪本線

関西各駅探訪第191回~京阪本線寝屋川市駅~

【大関豪栄道と新鋭宇良を輩出した大阪の相撲王国寝屋川市の中心駅】京阪本線寝屋川市駅は、大阪府寝屋川市にある。大相撲2016年秋場所で優勝した大関豪栄道は、寝屋川市出身で、同駅周辺で優勝時にはパレードも行われた。寝屋川市駅は快速急行以下の電車...
京阪本線

関西各駅探訪第206回~京阪本線中書島駅~

【京阪間ノンストップ特急の牙城を崩した宇治線連絡駅】京阪本線中書島駅は、京都市伏見区にある。京阪宇治線を分岐する結節点で、以前は宇治線から京都方面への直通運転も行われていたが、現在は定期列車での宇治線直通はない。1993年1月30日のダイヤ...
京阪本線

【関西各駅探訪第221回~京阪本線関目駅~】

【すぐ近くに関目成育駅、少し離れたところに関目高殿地下鉄包囲網の中にある駅】京阪本線関目駅は、京橋から2つ目の駅で、大阪市城東区にある。駅の目の前には地下鉄今里筋線の関目成育駅があり、北側に約200mの距離に地下鉄谷町線関目高殿駅がある。駅...
京阪本線

【関西各駅探訪第230回~京阪本線枚方市駅~】

【特急も停車し名実ともに京阪本線中間駅の雄となった】京阪本線枚方市駅は、大阪府枚方市にある。京阪本線の中間駅の要となる駅で、交野線を分岐している。2003年9月のダイヤ改正から特急が停車するようになっており、快速特急洛楽以外のすべての電車が...
京阪石山坂本線

【関西各駅探訪第237回~京阪石山坂本線京阪膳所駅~】

【JR膳所駅に隣接。JRへのフィーダー輸送で利用者を増やせ!】京阪石山坂本線京阪膳所駅は、滋賀県大津市にある。JR膳所駅の北側に位置しており、乗り換えは容易である。現在JR膳所駅の橋上駅舎化が終わり、京阪膳所駅も改築中である。京阪膳所駅は1...
京阪交野線

【関西各駅探訪第241回~京阪交野線河内森駅~】

【学研都市線とは競合?それとも協調?微妙な関係】京阪交野線河内森駅は、大阪府交野市にある。当駅から350mほど北にJR片町線(学研都市線)の河内磐船駅がある。JR発足後は片町線(学研都市線)の改善が進み、京阪からJRへ乗り換える人も増えてい...
京阪本線

【関西各駅探訪第269回~京阪本線千林駅~】

【ダイエー発祥の地は駅周辺に活気ある商店街が延びる】京阪本線千林駅は大阪市旭区にある。京阪本線複々線区間にある駅で、守口市以西にあるため普通しか停車しない駅である。駅周辺は商店街が広がっており、スーパーダイエーの発祥の地でもある。千林駅構内...