阪急

阪急京都本線

【関西各駅探訪第540回】阪急京都本線・嵐山線桂駅

【京都線の嵐山への玄関口は洛西ニュータウンの玄関口でもある】阪急京都本線桂駅は京都市西京区にある。特急や通勤特急、さらには土休日運転の快速特急も含めて全ての列車が停車する。嵐山線を分岐しており、京都嵐山嵯峨野観光の玄関口の一つとなっている。...
阪急神戸本線

【関西各駅探訪第524回】阪急神戸本線芦屋川駅

【関西屈指の高級住宅街が山の手に広がる】阪急神戸本線芦屋川駅は兵庫県芦屋市にある。朝夕に運転される西宮北口から各駅に停まる通勤急行と普通のみが停車する駅である。芦屋と言えば古くから関西では有数の高級住宅街だが、当駅の山の手はその中でもお屋敷...
阪急嵐山線

【関西各駅探訪第515回】阪急嵐山線嵐山駅

【かつての栄華に思いを馳せるターミナル構造の駅】阪急嵐山線嵐山駅は京都市西京区にある。嵐山線の終点で、嵐山観光の拠点の一つになっている。開業当初は6面5線の大ターミナル駅だった。渡月橋を挟んで桂川の対岸に京福嵐山駅がある。JR嵯峨嵐山駅はさ...
谷町線

【関西各駅探訪第475回】大阪メトロ谷町線・堺筋線・阪急千里線天神橋筋六丁目駅

【阪急と堺筋線が直通する結節点には谷町線も乗り入れ】大阪メトロ谷町線、堺筋線、阪急千里線天神橋筋六丁目(てんじんばしすじろくちょうめ)駅は、大阪市北区にある。3線が集まるターミナルで、大阪メトロ堺筋線と阪急千里線は直通運転を行なっている。か...
阪急今津線

【関西各駅探訪第449回】阪急今津線宝塚南口駅

【駅前には名門宝塚ホテルが!武庫川の対岸には宝塚大劇場が!】阪急今津線宝塚南口駅は兵庫県宝塚市にある。終点の宝塚の一つ手前の駅で、駅近くでは宝塚大劇場をバックに武庫川を渡る阪急電車が見られる。駅西側には名門の宝塚ホテルがあり、駅名板には宝塚...
阪急神戸本線

【関西各駅探訪第440回】阪急神戸本線・宝塚本線・京都本線十三駅

【阪急そば発祥の主要3線が集まる乗り換え駅】阪急神戸本線、宝塚本線、京都本線十三駅は大阪市淀川区にある。阪急の主要3線が一堂に会する一大結節点で、各線間の乗り換えが非常に多い駅である。阪急では梅田までの重複乗車は認めていないため、3線を乗り...
阪急千里線

【関西各駅探訪第388回】阪急千里線豊津駅

~千里線開業当初の終着駅~阪急千里線豊津駅は大阪府吹田市にある。1921年4月1日に北大阪電気鉄道の終点として開業した。同年10月26日に千里山までの延伸により中間駅となった。北大阪電気鉄道から新京阪、京阪を経て1943年10月1日に京阪神...
阪急神戸本線

【関西各駅探訪第385回】阪急神戸本線岡本駅

【特急停車駅となった神戸岡本はおしゃれの発信地】阪急神戸本線岡本駅は神戸市東灘区にある。特急以下全ての電車が停車する神戸本線の主要駅の一つとなっている。1920年7月16日に阪神急行電鉄神戸線開通とともに開業した。1995年6月12日のダイ...
阪急京都本線

【関西各駅探訪第383回】阪急京都本線東向日駅

【かつては急行も臨時停車した向日町競輪への最寄駅】阪急京都本線東向日駅は京都府向日市にある。高槻市以東各駅に停車する準急と普通が停車する。以前は向日町競輪開催時に急行が臨時停車することもあったが、今は行われていない。1928年11月1日に新...
阪急今津線

【関西各駅探訪第374回】阪急今津線阪神国道駅

【阪神国道とは国道2号線の別名である】阪急今津線阪神国道駅は兵庫県西宮市にある。西宮北口と今津を結ぶ通称今津南線唯一の中間駅となっている。名前の通り、阪神国道こと国道2号線との交点に駅がある。1927年5月10日に開業した。ホーム2面2線の...