express22

JR西日本

寝台特急日本海変遷

日本海の愛称は1950年11月8日ダイヤ改正で大阪~青森間の急行列車に使用されたことから始まる。1968年10月1日ダイヤ改正では大阪~青森間に寝台特急が新設され、この列車の愛称名を日本海とした。従来運転されていた夜行急行は運転を継続し、愛...
JR西日本

雷鳥・スーパー雷鳥・サンダーバード変遷

特急雷鳥は北陸本線の金沢~富山間の電化にあわせて、1964年10月1日のダイヤ改正で大阪~富山間でダイヤが設定されたが、向日町運転所所属の481系の完成が遅れたため、運転開始は同年12月25日にずれ込んだ。グリーン車2両、食堂車1両を含む1...
阪急宝塚本線

阪急宝塚本線川西能勢口駅

川西能勢口駅はホーム3面5線で2面3線を阪急宝塚本線が使用し、2面2線を能勢電妙見線が使用している。1号線が阪急宝塚本線下り線、2号線が阪急宝塚本線上り線、3号線が阪急宝塚本線上り線、4・5号線が能勢電妙見線が使用している。4・5号線は行き...
JR西日本

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷7

7.停滞期に入る2008年以降2008年10月18日にJR京都線西大路~向日町間に桂川駅が開業した。これまでの新駅と同様に内側線のみに島式ホームが設けられた。快速が停車する為、ホームは12両対応となった。同駅新設に伴うダイヤ変更は行われたが...
JR西日本

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷6

6.アーバンネットワーク失速~福知山線事故・ゆとりダイヤ実施~2005年3月1日ダイヤ改正では、データイムの新快速のうち毎時1本を姫路以西播州赤穂まで延長運転するようになった。同時に山陽本線普通の運行体系を変更して、姫路~播州赤穂間の赤穂線...
JR西日本

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷5

5.アーバンネットワークビックアップ計画1999年度にはアーバンネットワークビックアップ計画として新快速の130km/h運転化などの計画が推進されていった。第1弾として、朝ラッシュ時に新快速の130km/h運転を行うため、223系2000・...
JR西日本

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷4

4.JR東西線開業~1997年3月8日ダイヤ改正~1997年3月8日にJR東西線が開業した。本線系統のダイヤも大きく変わり、新快速・快速が尼崎に停車するようになった。これにより本線から東西線方面への連絡強化が図られた。また、新快速は高槻に終...
JR西日本

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷3

3.阪神淡路大震災発生~1994年3月1日ダイヤ改正~1997年3月8日東西線開業まで1994年3月1日ダイヤ改正では新快速のダイヤには特に変更はなく、目新しいところでJR京都線・JR神戸線の普通電車に207系1000番台が投入された。20...
JR西日本

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷2

2.JR西日本発足1987年4月1日~1993年国鉄最後のダイヤ改正で、眠れる獅子がいよいよ起きた。これにより並行私鉄に影響を与え始めたが、これはほんの序章であり、国鉄=JR西日本の本当の反撃は、JR発足後の1989年から始まったと言える。...
JR西日本

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷

1国鉄最後のダイヤ改正~1987年3月31日国鉄末期の新快速は117系6両編成を使用し、彦根・草津・堅田・京都~西明石・姫路間で15分毎の運転となっていた。今のように姫路まで15分毎の運転ではなく、半数は西明石折り返しで、東側では半数は京都...