【和歌山市民より岩出市民の利用が多い】
JR阪和線紀伊駅は和歌山県和歌山市にある。快速停車駅で、特急以外の電車が全て停車する。和歌山市内北部にある駅だが、紀ノ川北岸にある岩出市からの利用も多く、和歌山線岩出駅よりも大阪方面への利便性の高い紀伊駅を利用する人が多い。電車はデータイムは紀州路快速のみの運転で、毎時4本15分毎に運転されている。平日朝ラッシュ時上り7時台には天王寺行きの快速2本、大阪環状線直通の直通快速が3本、普通が3本運転されている。平日夕方ラッシュ時下り19時台には快速2本、紀州路快速4本が運転されている。快速は紀伊中ノ島は通過し、紀州路快速はデータイムと同様に各駅に停車する。
紀伊駅は1930年6月16日に阪和電気鉄道和泉府中~東和歌山間延伸とともに開業した。1940年12月1日に阪和電気鉄道が南海鉄道に吸収合併され、南海山手線の駅となった。1944年5月1日に戦時統合より南海山手線は国有化されて国鉄阪和線となり、国鉄の駅となった。1968年9月1日に貨物の取り扱いがなくなった。JR発足後の1988年3月13日ダイヤ改正で朝夕の一部の快速が停車するようになった。1999年5月10日ダイヤ改正で紀州路快速の運転が開始され、六十谷とともに終日快速停車駅となった。
駅構内はホーム2面4線で、ホーム有効長は快速停車に備えて20m級車両8両分ある。
紀州路快速が毎時4本の運転となる前は普通電車も運転されており、当駅で特急を待避する電車もあった。現在はデータイムダイヤでは待避はなくなっている。
上下ホーム間には陸橋があり、改札も陸橋で結ばれている。陸橋にはエレベータも設置されており、バリアフリーに対応している。
駅舎は地上にあり、駅南側にのみ出られる構造になっている。有人改札でICカード対応の自動改札機、自動券売機、自動精算機が設置されている。
駅にはみどりの窓口も設置されており、特急券や新幹線などの長距離切符も購入できる。
駅前にはロータリーと駐輪場が整備されている。
ロータリーからはバスやタクシーが発着している。和歌山バスと和歌山バス那賀の路線バスが乗り入れており、和歌山市内や岩出、粉河方面への路線を運行している。