【漢字で水鶏橋の表記なら難読駅名だった】
京都市営地下鉄烏丸線くいな橋駅は京都市伏見区にある。終点の竹田の一つ手前にある駅で、1988年6月11日の烏丸線京都~竹田間の延伸とともに開業した。電車はデータイムに奈良まで直通する急行が毎時1本、近鉄京都線直通の普通が毎時2本、線内運転が毎時6本運転されている。平日朝ラッシュ時上り国際会館方面へは、7時台に13本、8時台に15本が運転されている。平日夕方ラッシュ時下り18時台には近鉄直通普通が3本、線内運転普通が9本運転されている。
駅構内は地下ホーム1面2線で、ホーム有効長は21m級車両6両分ある。
ホーム有効長以上にホームは長く取られており、8両対応に備えた造りになっている。
くいな橋駅には龍谷大学前の副駅名が付けられている。
ホームから改札があるコンコースへはエレベータが設置されている。
上りエスカレータも設置されている。
改札は1ヶ所で有人改札になっている。ICカード対応の自動改札機と自動券売機、自動精算機が設置されている。
改札外には自動販売機、コインロッカーが設置されている。
出口は2ヶ所で、改札に近い出口が2号出口となっている。2号出口は竹田公園の中にある。
1号出口は、竹田公園の東側に位置している。
1号出口は上りエスカレータ、エレベータも設置されている。
1号出口付近には駐輪場が設置されている。
1号出口の近くを府道201号線中山稲荷線が走っており、この道が鴨川を渡る橋が水鶏橋となっている。
くいな橋 | 乗車 | |||
---|---|---|---|---|
年度 | 総 数 | 定 期 | 定期外 | 定期比率 |
2017年度 | 2,956 | 1,312 | 1,644 | 44.4% |
2007年度 | 2,518 | 1,129 | 1,389 | 44.8% |
対07年度比 | 117.4% | 116.3% | 118.3% |
くいな橋駅の2017年度1日あたりの乗車人員は2,956人で、うち定期利用者は1,312人となっている。定期比率は44.4%で、定期利用者は50%を切っている。10年前の2007年度と比較すると全体で17.4%増、定期利用者が16.3%増、定期外利用者は18.3%増となっている。