2021

近鉄南大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】南大阪線区間急行昼は新設夜は削減

近鉄の7月3日ダイヤ変更の時刻表の掲載が始まり、ダイヤの全容が見え始めてきた。南大阪線では昼間時に大阪阿部野橋~吉野間の急行が区間急行に置き換えられ、橿原神宮前止まりとなった。吉野線へは橿原神宮前で普通吉野行きに連絡となる。これにより昼間時...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】本格的に秘境駅となった西青山

2021年7月3日ダイヤ変更で、大阪線青山町〜伊勢中川間で減便が行われた。昼間の閑散時間帯に毎時1本の急行は伊勢中川止まりで残されたが、名張〜伊勢中川間の普通が廃止され、普通は東青山〜伊勢中川間の運転となった。急行は東青山までの各駅に停車し...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】伊勢中川止まりとなった急行

大阪線では2021年7月3日ダイヤ変更で、昼間時の急行五十鈴川行きの大半が伊勢中川止まりとなった。大阪線内では本数の増減はないが、阪伊特急減便などもあり、昼間時に伊勢方面へ直通する列車は、大阪難波からの阪伊特急が毎時1本となった。山田線では...
近鉄京都線

【近鉄7/3ダイヤ変更】近鉄京都線でも特急減便

近鉄京都線では昼間時の京奈特急が毎時1本減便された。現行京奈特急が毎時2本、京橿特急が毎時2本の運転だが、京奈特急が毎時1本、京橿特急が毎時2本の運転となった。ダイヤ変更により特急は京都発毎時10・40・50分での運転となり、京橿特急が毎時...
JR阪和線

【阪和線特急への無料車両連結】

阪和線にも並走する南海本線の特急サザンのように指定席車と料金不要の自由席車を連結する特急があればいいと言う話はよく聞かれる。当然ながらこのような話が出てくるのは、鉄道ファンの間だけで、利用者の声ではない。とは言え阪和間の快速は以前より遅くな...
京阪本線

【京阪秋の減便はあるのか】

2021年1月31日に京阪本線では3000系へのプレミアムカー連結などによるダイヤ変更を実施したが、2021年秋にも減便を中心としたダイヤ変更を再度実施することが考えられている。今のところ正式な発表は出ていないが、5000系引退時期が9月頃...
近鉄大阪線

【近鉄7/3ダイヤ変更】どうなる近鉄特急車両

今春のひのとり増発により12200系が引退したばかりの近鉄特急だが、7月3日ダイヤ変更で、大阪上本町発の阪伊特急の減便、京奈特急の減便など特急の減便が目立っている。この運用減により、さらに車両淘汰が行われるのか注目したい。12400系、12...
JR京都線

【関空特急はるかとくろしおの併結運転】

コロナ禍の影響により、関空特急はるかは空港利用激減により、運休する列車が多く、未だに運転再開の見込みも立っていない。特急くろしおも高速道路延伸などで元々青息吐息だったところに、追い討ちをかけるようにコロナ禍となり、もはや瀕死状態と言っても過...
阪急神戸本線

阪急神戸本線ダイヤ変遷【1987年~2020年】

1987年以前の阪急神戸線は、データイムは今と同じく、特急と普通の2本立ての運転で、特急の停車駅は十三、西宮北口、三宮だった。須磨浦公園直通も運転されており、6両編成の特急が残存していたため、電車によっては昼間からかなり混雑するものもあった...
JR京都線

JR京都線・神戸線・琵琶湖線ダイヤ変遷8

8.安定期に入った2014年以降2014年(平成26年)3月15日ダイヤ改正では平日夜間に上りびわこエクスプレス1本を増発した。特急はまかぜ6号のキハ189系を間合い運用する形で、大阪~草津間に新設した。特急はまかぜの運行に合わせて閑散期は...