会社名 | 京阪電気鉄道 |
---|---|
形式 | 7000系 |
使用線区 | 京阪本線・鴨東線・中之島線 |
制御方式 | GTO素子VVVFインバータ1C4M |
主電動機 | かご形三相誘導電動機定格200kW |
ブレーキ | 回生ブレーキ優先全電気指令式電磁直通空気ブレーキ |
台車 | KW77・FS517C |
最高速度 | 110km/h |
加速度 | 2.8km/h/s |
製造初年 | 1989年 |
電気方式 | 直流1500V |
軌間 | 1435mm |
保安装置 | ATS |
座席定員 | 48(130) 先頭車 |
54(140) 中間車 | |
車体・扉・車内 | アルミ製18m級3扉ロングシート |
所属 | 寝屋川車庫 |
編成 | 7両 |
既存両数 | 28両 |
製造メーカー | 川崎重工 |
京阪7000系は1989年に誕生した京阪初のVVVFインバータ車。6000系をベースにした外観だが、前面形状は6000系のように後退角をつけずに垂直に近い形状となった。GTO素子によるインバータ制御で、一つの制御器で4台のモーターを制御する1c4M方式を採用している。主電動機は定格200kWと強力な誘導電動機を使用している。投入当初は6両編成と4両編成が存在したが、後に中間車が増備され、7両編成化されている。モーター車3両、付随車4両の3M4Tで編成されている。
7004Fは6000系の最終編成6014Fでインバータ制御の長期実験していた3両を編入して編成が構成されている。京都方の7004以下3両は6000系からの改番で、先頭車の形状は6000系と同じになっている。逆にこの3両の代替で製造された新6014以下3両は7000系と同様の車体で、6014の先頭車形状は7000系と同様になっている。
2024年12月現在、7両編成4本全車が存在している。準急、普通を中心に運用され、急行、通勤準急、区間急行にも運用されている。
- 7001F
- 7002F
- 7003F
- 7004F
7000系編成表 | 7両編成 | 28両 | ||||||
←出町柳 | 淀屋橋→ | |||||||
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | ||
7000Mc’ | 7500T | 7600T | 7100M’ | 7600T | 7500T | 7000Mc’ | 製造年月 | 更新日 |
7001 | 7501 | 7601 | 7151 | 7651 | 7551 | 7051 | 1989年9月 | |
7002 | 7502 | 7602 | 7152 | 7652 | 7552 | 7052 | 1989年9月 | 2023年12月 |
7003 | 7503 | 7603 | 7153 | 7653 | 7553 | 7053 | 1989年9月 | 2024年10月 |
7000Mc’ | 7500T | 7100M’ | 7600T | 7500T | 7600T | 7000Mc’ | ||
7004 | 7504 | 7104 | 7604 | 7554 | 7654 | 7054 | 1989年3月 |
- 7002F
- 7003F