EF210は1996年から製造されたJR貨物の直流電気機関車。老朽化したEF65の置き換え用として岡山機関区に投入された。1990年に登場したEF200に続く新型貨物用機関車で、パワーを持て余していたEF200よりスペックダウンして1300t列車を牽引できる能力で試作機が製造された。
制御方式はEF200と同じGTO素子によるVVVFインバータ制御を採用。制御器1台で2基のモーターを制御する1C2Mで、主電動機はかご形三相誘導電動機565KWを6基搭載し、30分定格3540KWの性能を有し、EF66との共通運用も可能にした。試作機の901号機は当初新鶴見機関区に所属し、各種試験が行われ、1997年8月から岡山機関区に配属された。1998年からは量産機が製造され、1〜18号機が岡山機関区に配属された。量産機では若干のマイナーチェンジが行われた。量産機からECO-POWER桃太郎の愛称が付けられた。0番台は901号機も含めて19機の製造に終わり、2000年からは制御方式をIGBT素子によるVVVFインバータ制御とした100番台を製造した。100番台は1C1Mの制御方式を採用。109号機からはシングルアームパンタを搭載した。ECO-POWER桃太郎のロゴも0番台よりも大きくなり、車体の中央に配された。当初岡山機関区へ集中投入されていたが、EF65-0番台の置き換えがひと段落して、新鶴見機関区にも投入されていった。岡山機関区には2014年7月現在、0番台が18両、901号機が1両、100番台が13両配属されている。
- EF210-901
- EF210-1
- EF210-2
- EF210-3
- EF210-4
- EF210-5
- EF210-6
- EF210-7
- EF210-8
- EF210-9
- EF210-10
- EF210-11
- EF210-12
- EF210-13
- EF210-14
- EF210-15
- EF210-16
- EF210-17
- EF210-18
- EF210-101
- EF210-102
- EF210-126
- EF210-127
- EF210-128
- EF210-129
- EF210-130
- EF210-131
- EF210-137
- EF210-138
- EF210-147
- EF210-148
- EF210-153