JR京都線データイムダイヤ【2013年3月16日改正】
JR京都線は2013年3月16日改正で高槻~京都間の普通が減便されている。以前は30分毎に京都行き普通が運転されていたが、これが減便となった。これにより高槻~京都間の普通電車は各駅に停まる快速が15分毎に運転されるだけとなった。 大阪~京都間では新快速、快速が15分毎に運転されている。これに大阪~高槻間で普通が15分に2本運転される。大阪~高槻間は毎時16本の運転でデータイムとしては運転密度は高い方だ。もっとも複々線で運転されているため、複線単位で見れば線路に余裕はある。
新快速は米原経由近江塩津行き、長浜行き、野洲行き、湖西線経由敦賀行きが毎時1往復ずつ運転されている。225系0番台、223系1000番台・2000番台が運用され、最高130km/h運転を行う。編成は土休日は全て12両で運転され、平日は8両編成も残っている。大阪~京都間での停車駅は新大阪、高槻となっている。大阪~新大阪間は内側線を走り、新大阪から外側線に入り、京都まで外側線を走る。なお、高槻駅構内では停車するためホームに面する内側線副本線に入る。高槻駅は改良工事が行われ、外側線にホームが設置される予定である。その時には高槻駅でも外側線をスルーすることになる。大阪~京都間の所要時分は28分で、表定速度は91.7km/hとなっている。
快速は米原行き、野洲行きが毎時2往復ずつ運転されている。使用車種は221系、223系1000番台、2000番台、6000番台となっており、223系6000番台は221系と併結運転が行われる。編成両数は平日、土休日ともまちまちで6・8・10・12両の編成があり、一定していない。JR京都線内ではあまり混雑していないので6両編成でも十分対応できている。大阪~京都間の停車駅は新大阪、茨木、高槻以東の各駅となっている。データイムの快速は全て内側線を走行する。高槻で同駅止まりの普通と連絡する以外、普通の追い抜きはない。山崎~長岡京間付近を走行中に新快速に追い抜かれる。このため、京阪間の先着列車は新快速のみとなっている。
普通はデータイムは全て高槻発着となった。2013年3月16日改正以前は30分毎に京都行きが運転されていたが、これが高槻止まりとなり、1997年京都駅ビル開業時以前と同じダイヤに落ち着いている。15分に2本の運転で、毎時8往復が運転されている。途中新快速に抜かれるスジと大阪まで先着するスジがある。新快速には走行中に追い抜かれるので私鉄のように待避時間のロスはない。普通は全て7両編成が使用されており、207系、321系が共通運用されている。当然ながら全列車が内側線を走行する。