阪神本線平日データイムダイヤ【2012年3月20日改正】

8241F

阪神本線平日データイムダイヤは直通特急運転の都合で60分サイクルとなっている。電車は10〜20分毎の運転で、運転間隔は短い。30分サイクルの特急の運転と20分サイクルの快急、急行の運転を合わせれば60分サイクルになるだけのことだ。梅田〜西宮間では毎時18本が運転され、昼間の運転本線としては多い。特急は2種類の山陽姫路行き直通特急と須磨浦公園行き特急がそれぞれ30分毎に運転され、梅田〜神戸三宮間で10分毎の運転となっている。快速急行は阪神なんば線直通で、近鉄奈良〜神戸三宮間に20分毎に運転。急行は梅田〜西宮間と梅田〜尼崎間にそれぞれ20分毎に運転。普通は梅田〜高速神戸間に10分毎に運転されている。

5010F

直通特急は梅田〜山陽姫路間に毎時4本が運転されている。山陽電鉄線内で15分毎の運転とするため、毎時4本中2本は神戸三宮~山陽須磨間で各駅に停車する。基本停車駅は梅田から尼崎、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、御影、神戸三宮、元町、高速神戸、新開地、高速長田、板宿、月見山、山陽須磨、山陽垂水、舞子公園、山陽明石、東二見、高砂、大塩、飾磨、山陽姫路。神戸三宮~山陽須磨間の各駅に停まる列車はこれに加えて西元町、大開、西代、

8249F

東須磨、須磨寺にも停車する。阪神本線内も停車駅が当初から3駅増えているが、神戸高速、山陽電鉄線内ではさらに増えている。とりわけ神戸三宮~山陽須磨間各駅に停まる列車は停まり過ぎで時間もかかり過ぎである。もはやJRとの競争は諦めた感もあり、その必要性もないのかもしれないが、山陽線内での直通特急の空き具合は気になるところだ。10分サイクルの阪神線内から15分サイクルの山陽線内への橋渡しとしてダイヤ調整しているのであろうが、これでは阪神線への直通利用は元より山陽線内の利用者もたまったものではない。利用者本位のダイヤへ変更を願いたいものだ。使用車両は阪神車は基本8523Fを除く、8000系と9000系、9300系、1000系、山陽車は5000系、5020系のいずれも6両編成が使用されている。

8229F

特急は梅田~須磨浦公園間の運転で、30分毎に運転されている。停車駅は直通特急と同じで、梅田から尼崎、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、御影、神戸三宮、元町以遠の各駅。使用車両は阪神車6両編成全般で、直通特急には基本入らない8523Fも運用される。直通特急、特急ともに千船、尼崎センタープール前で普通を追い抜き、西宮、御影で普通と緩急接続をする。

8523F

1212F

快速急行は阪神なんば線直通で、近鉄奈良~神戸三宮間に20分毎に運転されている。停車駅は近鉄奈良から新大宮、大和西大寺、学園前、生駒、鶴橋、大阪上本町、近鉄日本橋、大阪難波、桜川、ドーム前、九条、西九条、尼崎、武庫川、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、神戸三宮。特急が停車する御影を通過するのが特徴で、2012年3月20日ダイヤ改正以前は西九条~尼崎間は各駅に停車していたが、同改正で全てが通過運転となった。大阪難波~神戸三宮間の所要時分は下りが39分、上りが40分となっている。使用車両は阪神車、近鉄車ともに6両編成が使用されている。近鉄車は21m級4扉車のため、18m級3扉の阪神車とは乗車位置が異なっている。このため阪神車使用列車は乗車位置○印、近鉄車使用列車は乗車位置△印で案内している。ちなみに近鉄線内では乗車位置案内が近鉄車が○、阪神車が△と逆になっている。快速急行は尼崎で同駅止まりの梅田発の急行、普通と連絡する。西宮で普通と緩急接続を行い、御影では普通の追い抜きを行う。

急行は梅田~尼崎、西宮間に運転されている。快速急行が運転されるスジでは尼崎止まりとなり、同駅で快速急行と連絡している。尼崎行きと西宮行きが交互に20分毎に運転されている。停車駅は梅田から野田、尼崎、武庫川、甲子園、今津、西宮。急行は野田(下りのみ)、尼崎で普通と緩急接続、西宮でも普通と後続の直通特急、特急と連絡している。

9503F

 普通は梅田~高速神戸間に10分毎に運転されている。駅間が短い阪神本線では伝統的に加減速のいいジェットカーと呼ばれる普通専用車が使用されている。現在は5000系、5500系を中心に5500系の後継の5550系も使用されている。普通は下りのみ野田で急行と緩急接続、千船で直通特急、特急に通過追い抜き、尼崎で快速急行、急行と緩急接続、尼崎センタープール前で直通特急、特急に通過追い抜き、西宮で直通特急、特急、快速急行、急行と緩急接続、御影で直通特急、特急と緩急接続、快速急行に通過追い抜きされている。

5703F

  

鉄道コム

タイトルとURLをコピーしました