1 .概要
阪急宝塚本線平日朝ラッシュ時ダイヤは16分サイクルで運転されている。16分サイクルに特急日生エクスプレス、通勤特急、急行、準急が各1本、普通は池田始発と豊中始発が各1本運転されている。十三着7時30分から8時30分の間に22本が運転されている。特急日生エクスプレスは能勢電鉄直通で、日生線の日生中央から梅田まで運転されている。停車駅は山下、畦野、平野、川西能勢口、池田、石橋、十三。以前は川西能勢口で2両増結して10両編成で運転されていたが、2015年3月21日ダイヤ改正から全て8両編成での運転となった。通勤特急は川西能勢口始発で運転されており、停車駅は池田、石橋、豊中、十三。2015年3月21日ダイヤ改正で新設された列車で、全て10両編成で運転されている。急行は宝塚からの運転で、データイムの急行と同じく、宝塚から豊中までの各駅と十三に停車する。2015年3月21日ダイヤ改正以前は10両運転するため蛍池を通過する通勤急行が運転されていた。2015年3月21日ダイヤ改正で、通勤急行がなくなり、8両編成の急行が運転されるようになった。準急は宝塚〜梅田間の運転で、宝塚から曽根までの各駅と十三、中津に停車する。2015年3月21日ダイヤ改正以前は箕面線直通の通勤準急があり、その昔準急は箕面線直通電車の種別だったが、2000年6月4日ダイヤ改正で宝塚発着の列車が設置され、現在は元祖と言える箕面準急が姿を消し、後発の宝塚準急だけが残っている。宝塚準急と言えば、今津線経由の準急梅田行きも運転されており、宝塚から梅田へは今津線経由の宝塚準急の方がはるかに速い。今津線経由の準急は急行よりも速いので、宝塚から梅田までのユーザーには人気が高い。普通は池田始発と豊中始発が運転されている。ピーク前後には雲雀丘花屋敷始発も運転されている。
2.特急日生エクスプレス
阪急宝塚本線上り平日朝ラッシュ時ダイヤ 2018年7月7日改正 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 始発 | 時刻 | 終着駅 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 |
特急日生EXP | 日生中央 | 6:31 | 梅田 | 7:12 | 0時間41分 | 28km | 41km/h |
特急日生EXP | 日生中央 | 6:47 | 梅田 | 7:31 | 0時間44分 | 28km | 38.2km/h |
特急日生EXP | 日生中央 | 7:03 | 梅田 | 7:48 | 0時間45分 | 28km | 37.3km/h |
特急日生EXP | 日生中央 | 7:19 | 梅田 | 8:04 | 0時間45分 | 28km | 37.3km/h |
特急日生EXP | 日生中央 | 7:35 | 梅田 | 8:20 | 0時間45分 | 28km | 37.3km/h |
特急日生EXP | 日生中央 | 7:52 | 梅田 | 8:36 | 0時間44分 | 28km | 38.2km/h |
特急日生EXP | 日生中央 | 8:10 | 梅田 | 8:52 | 0時間42分 | 28km | 40km/h |
特急日生エクスプレスは日生中央発6時31分、6時47分、7時03分、7時19分、7時35分、7時52分、8時10分の7本が運転されている。能勢電鉄直通車両は、8000系、6000系、1000系に限定されている。いずれも8両編成が運用されており、梅田まで8両編成で運転される。川西能勢口で乗務員交代とともにスイッチバックを行うため、3号線に到着する。2015年3月21日ダイヤ改正以前は、川西能勢口で2両増結を行い、10両編成で運転される列車があった。同改正で全ての列車が8両編成での運転となり、川西能勢口での停車時分短縮により、所要時間が短縮された。日生エクスプレスの日生中央〜梅田間の所要時間は41~44分となっている。
3.通勤特急
阪急宝塚本線上り平日朝ラッシュ時ダイヤ 2018年7月7日改正 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 始発 | 時刻 | 終着駅 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 |
通勤特急 | 川西能勢口 | 6:57 | 梅田 | 7:22 | 0時間25分 | 17.2km | 41.3km/h |
通勤特急 | 川西能勢口 | 7:13 | 梅田 | 7:39 | 0時間26分 | 17.2km | 39.7km/h |
通勤特急 | 川西能勢口 | 7:28 | 梅田 | 7:56 | 0時間28分 | 17.2km | 36.9km/h |
通勤特急 | 川西能勢口 | 7:44 | 梅田 | 8:12 | 0時間28分 | 17.2km | 36.9km/h |
通勤特急 | 川西能勢口 | 8:01 | 梅田 | 8:28 | 0時間27分 | 17.2km | 38.2km/h |
通勤特急 | 川西能勢口 | 8:18 | 梅田 | 8:43 | 0時間25分 | 17.2km | 41.3km/h |
通勤特急は川西能勢口〜梅田間の運転で、川西能勢口発6時57分、7時13分、7時28分、7時44分、8時01分、8時18分の6本が運転されている。全て10両編成で運転されており、平井車庫から10両編成に仕立てられ、川西能勢口に回送されるため途中での増結作業はなくなった。また、折り返しも全て回送となったため、上りの10両運転はなくなった。
4.急行
阪急宝塚本線上り平日朝ラッシュ時ダイヤ 2018年7月7日改正 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 始発 | 時刻 | 終着駅 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 |
急行 | 宝塚 | 6:29 | 梅田 | 7:04 | 0時間35分 | 24.5km | 42km/h |
急行 | 宝塚 | 6:47 | 梅田 | 7:29 | 0時間42分 | 24.5km | 35km/h |
急行 | 宝塚 | 6:47 | 梅田 | 7:29 | 0時間42分 | 24.5km | 35km/h |
急行 | 宝塚 | 7:03 | 梅田 | 7:46 | 0時間43分 | 24.5km | 34.2km/h |
急行 | 宝塚 | 7:18 | 梅田 | 8:02 | 0時間44分 | 24.5km | 33.4km/h |
急行 | 宝塚 | 7:34 | 梅田 | 8:18 | 0時間44分 | 24.5km | 33.4km/h |
急行 | 宝塚 | 7:50 | 梅田 | 8:34 | 0時間44分 | 24.5km | 33.4km/h |
急行 | 宝塚 | 8:08 | 梅田 | 8:51 | 0時間43分 | 24.5km | 34.2km/h |
急行は宝塚始発で、データイムと同じ停車駅で、8両編成で運転されている。2015年3月21日ダイヤ改正以前は、10両編成停車に対応していない蛍池を通過する通勤急行が運転されていたが、10両運転を新設の通勤特急にシフトして、通勤急行をなくして急行に統一した。急行は終日運転される宝塚線の主力種別だが、宝塚~梅田間の所要時間はデータイムで35分、平日朝ラッシュ時には44分ぐらいかかっており、所要時間は長い。停車駅が多いので所要時間短縮は難しいが、ラッシュ時間帯にデータイムより9分も遅くなっているのは考え物である。
5.準急
阪急宝塚本線上り平日朝ラッシュ時ダイヤ 2018年7月7日改正 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 始発 | 時刻 | 終着駅 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 |
準急 | 宝塚 | 6:38 | 梅田 | 7:21 | 0時間43分 | 24.5km | 34.2km/h |
準急 | 宝塚 | 6:55 | 梅田 | 7:38 | 0時間43分 | 24.5km | 34.2km/h |
準急 | 宝塚 | 7:10 | 梅田 | 7:54 | 0時間44分 | 24.5km | 33.4km/h |
準急 | 宝塚 | 7:26 | 梅田 | 8:10 | 0時間44分 | 24.5km | 33.4km/h |
準急 | 宝塚 | 7:42 | 梅田 | 8:26 | 0時間44分 | 24.5km | 33.4km/h |
準急 | 宝塚 | 7:59 | 梅田 | 8:42 | 0時間43分 | 24.5km | 34.2km/h |
準急は全て宝塚始発で、先述した通り、宝塚から曽根までの各駅と十三、中津に停車する。宝塚から池田までは急行と合わせて各駅停車代わりになっており、池田から豊中までは池田始発の普通とともに各駅停車として機能し、曽根から十三までの間だけ急行運転を行う。
6.普通
阪急宝塚本線上り平日朝ラッシュ時ダイヤ 2018年7月7日改正 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 始発 | 時刻 | 終着駅 | 時刻 | 所要時分 | 距離 | 表定速度 |
普通 | 豊中 | 6:47 | 梅田 | 7:07 | 0時間20分 | 10.5km | 31.5km/h |
普通 | 雲雀丘花屋敷 | 6:36 | 梅田 | 7:09 | 0時間33分 | 18.2km | 33.1km/h |
普通 | 雲雀丘花屋敷 | 6:42 | 梅田 | 7:14 | 0時間32分 | 18.2km | 34.1km/h |
普通 | 雲雀丘花屋敷 | 6:44 | 梅田 | 7:18 | 0時間34分 | 18.2km | 32.1km/h |
普通 | 箕面 | 6:51 | 梅田 | 7:26 | 0時間35分 | 17.5km | 30km/h |
普通 | 池田 | 7:05 | 梅田 | 7:35 | 0時間30分 | 15.9km | 31.8km/h |
普通 | 箕面 | 7:07 | 梅田 | 7:43 | 0時間36分 | 17.5km | 29.2km/h |
普通 | 池田 | 7:21 | 梅田 | 7:51 | 0時間30分 | 15.9km | 31.8km/h |
普通 | 豊中 | 7:38 | 梅田 | 7:59 | 0時間21分 | 10.5km | 30km/h |
普通 | 池田 | 7:37 | 梅田 | 8:07 | 0時間30分 | 15.9km | 31.8km/h |
普通 | 豊中 | 7:54 | 梅田 | 8:15 | 0時間21分 | 10.5km | 30km/h |
普通 | 池田 | 7:53 | 梅田 | 8:23 | 0時間30分 | 15.9km | 31.8km/h |
普通 | 豊中 | 8:10 | 梅田 | 8:31 | 0時間21分 | 10.5km | 30km/h |
普通 | 雲雀丘花屋敷 | 8:04 | 梅田 | 8:39 | 0時間35分 | 18.2km | 31.2km/h |
普通 | 池田 | 8:19 | 梅田 | 8:48 | 0時間29分 | 15.9km | 32.9km/h |
普通 | 雲雀丘花屋敷 | 8:22 | 梅田 | 8:56 | 0時間34分 | 18.2km | 32.1km/h |
普通は池田始発と豊中始発で運転されている。以前は宝塚始発や雲雀丘花屋敷始発なども運転されていたが、現在は急行、準急が普通の肩代わりをするため、朝ラッシュ時間帯に関しては運行区間を絞って運転されている。池田始発は7時05分、7時21分、7時37分、7時53分、8時19分、8時40分の6本が運転されている。池田始発の間が空く時間帯は雲雀丘花屋敷、川西能勢口始発が運転されている。池田始発の普通は曽根で日生エクスプレスの待避を行う。豊中始発は6時47分、7時38分、7時54分、8時10分の4本が運転されている。豊中始発の普通は曽根で通勤特急の待避を行う。
![](https://i0.wp.com/express22.xsrv.jp/maintarminal/wp-content/uploads/2022/02/220104_133246.jpg?resize=160%2C90&ssl=1)