近鉄

近鉄橿原線

近鉄橿原線~大和八木短絡線~

近鉄橿原線の大和八木駅は大阪線と十字交差しており、大阪線と線路はつながっていない。橿原線と大阪線を直通する京伊特急は新ノ口付近で分岐する短絡線を通って大阪線の大和八木駅ホームに入っている。短絡線は単線で新ノ口付近で分岐して、ぐるっと回り込む...
近鉄大阪線

近鉄大阪線~快速急行鳥羽行き~

近鉄大阪線では快速急行や急行が伊勢中川から先、山田線に乗り入れ、宇治山田方面へ直通しているが、その中でも快速急行鳥羽行きは料金不要列車では最長距離を走っていた。2012年3月改正で快速急行と区間快速急行が統合され、その際に快速急行、急行の運...
近鉄

関西私鉄列車種別研究~快速急行~

関西私鉄では快速特急の採用は少ないが、快速急行は大手5社とも採用している。もっともメジャーなものは近鉄奈良線の大阪難波~近鉄奈良間の快速急行だろう。終日に渡って運転されており、2009年3月の阪神なんば線開業からは三宮~近鉄奈良間の運転に拡...
近鉄南大阪線

近鉄南大阪線臨時列車~臨時快急さくら号~

吉野山のさくらの開花に合わせて4月上旬の土休日の午前中に往路が、午後に復路が運転されている。快速急行の停車駅は古市、尺土、高田市、橿原神宮前以遠の各駅となっている。下りはあべの橋発8時30分から11時30分まで30分毎の運転。
近鉄天理線

近鉄京都線・橿原線・天理線臨時列車~天理臨~

毎月26日と天理教の祝祭がある時に京都や大阪難波から天理まで臨時列車が運転されている。午前中に天理行き、午後に天理発が運転とされている。京都からは特急と急行が天理まで直通しており、定期では見られない天理行き特急が見られる。特急のダイヤは以下...
近鉄大阪線

近鉄大阪線データイムダイヤ【2022年12月17日ダイヤ変更】

1.概要近鉄大阪線のデータイムダイヤは60分サイクルで運転されている。60分サイクルに名阪特急が2本、阪伊特急が1本、急行が3本、区間準急が3本、普通が5本が運転されている。2018年3月17日ダイヤ変更で急行の停車駅見直し、区間準急、普通...
近鉄大阪線

近鉄大阪線データイムダイヤ【2021年7月3日ダイヤ変更】

1.概要近鉄大阪線のデータイムダイヤは60分サイクルで運転されている。2021年7月3日ダイヤ変更では、大阪上本町発宇治山田行きの阪伊乙特急が廃止され、阪伊特急は毎時1本の運転となった。特急のうち名阪特急は30分毎に運転されている。名阪特急...
近鉄奈良線

近鉄奈良線平日データイムダイヤ【2022年12月17日変更】

1.概要近鉄奈良線のデータイムダイヤは平日ダイヤと土休日ダイヤで異なる。平日ダイヤは2022年12月17日ダイヤ変更で、20分サイクルから30分サイクルに変更されて、優等列車の運行形態が大幅に変更された。土休日ダイヤは従来通りの20分サイク...
近鉄

近鉄1201系【名古屋線2250系置き換えのため投入された界磁チョッパ制御車】

1.概要近鉄1201系は1982年に登場した2両編成の界磁チョッパ車。名古屋線系統の2250系置き換えのため、1983年までに2両編成10本20両が製造された。名古屋寄りからク1301形 (Tc) - モ1201形 (Mc) で2両編成を組...
近鉄京都線

近鉄京都線平日朝ラッシュ時ダイヤ【2022年12月17日変更】

1.概要近鉄京都線平日朝ラッシュ時ダイヤは、近鉄丹波橋発7時台に特急3本、急行6本、準急1本、普通6本、地下鉄直通普通1本が運転されている。同8時台には特急3本、急行5本、準急1本、普通4本、地下鉄直通普通3本が運転されている。7時台には1...