近鉄志摩線 【関西各駅探訪第359回】~近鉄志摩線志摩磯部駅~ 【志摩スペイン村への玄関口も今は昔。寂れた駅舎がそれを物語る】近鉄志摩線志摩磯部駅は三重県志摩市にある。特急停車駅で、志摩スペイン村への玄関口となっていたご、鵜方にその機能が移り、現在は特急停車駅にも関わらず閑散としている。1929年7月2... 2018.05.26 2022.07.18 近鉄志摩線
近鉄生駒線 【関西各駅探訪第351回】~近鉄生駒線南生駒駅~ 【生駒市内の新興住宅と長閑な風景が混在する生駒線乗降者数ナンバー1の駅】近鉄生駒線南生駒駅は奈良県生駒市にある。生駒からの複線区間が終わる駅でここから萩の台までは単線となる。生駒線の前身信貴生駒電鉄は王寺から建設され、 南生駒駅は1926年... 2018.05.13 2022.07.18 近鉄生駒線
近鉄橿原線 【関西各駅探訪第348回】~近鉄橿原線近鉄郡山駅~ 【さくらの名所郡山城を有する金魚の故郷】近鉄橿原線近鉄郡山駅は奈良県大和郡山市にある。金魚の飼育で有名な大和郡山市だが、駅近くには郡山城跡があり、桜の名所としても有名である。1921年4月1日に大阪電気軌道畝傍線の郡山駅として開業した。後に... 2018.05.09 2022.07.18 近鉄橿原線
JR参宮線 【関西各駅探訪第345回】~近鉄山田線・JR参宮線伊勢市駅~ 【全国各地からお伊勢さんへの参拝客が集う】近鉄山田線、JR参宮線伊勢市駅は、三重県伊勢市にある。伊勢神宮外宮への最寄駅で、伊勢観光中心駅の一つで、各方面へのバス路線も充実している。近鉄山田線伊勢市駅は、1930年9月21日に参宮急行延伸によ... 2018.05.05 2022.07.18 JR参宮線近鉄山田線
三岐鉄道三岐線 【関西各駅探訪第332回】近鉄名古屋線・三岐鉄道近鉄富田駅 【三岐鉄道と連絡、JR富田駅とは競合する急行停車駅】近鉄名古屋線、三岐鉄道三岐線の近鉄富田駅は、三重県四日市市にある。近鉄四日市から名古屋方面へ4駅目の駅で、近鉄名古屋線と三岐鉄道三岐線が連絡する急行停車駅となっている。1929年1月30日... 2018.04.21 2022.07.18 三岐鉄道三岐線近鉄名古屋線
近鉄長野線 【関西各駅探訪第326回】~近鉄長野線汐ノ宮駅~ 【汐ノ宮温泉郷として栄えた駅周辺も今は昔】近鉄長野線汐ノ宮駅は大阪府河内長野市にある。河内長野駅の一つ手前の駅になるが、市内を流れる石川沿いののどかなローカル駅である。1911年8月15日に河南鉄道の駅として開業した。当初は行き違い駅として... 2018.04.10 2022.07.18 近鉄長野線
近鉄けいはんな線 【関西各駅探訪第323回】~近鉄けいはんな線荒本駅~ 【東大阪市役所・大阪府中央図書館への最寄駅】近鉄けいはんな線荒本駅は大阪府東大阪市にある。東大阪市役所への最寄駅で、大阪府の中央図書館などもあり、公共施設が集積している。東大阪市役所目の副駅名も付けられている。1986年11月1日に近鉄東大... 2018.04.04 2022.07.18 近鉄けいはんな線
近鉄大阪線 【関西各駅探訪第318回】~近鉄大阪線久宝寺口駅~ 【JR久宝寺、久宝寺寺内町とはかなり離れている】近鉄大阪線久宝寺口駅は大阪府八尾市にある。1925年9月30日に開業した。1970年1月21日に高架化された。JR久宝寺駅の北側約1.5㎞程の距離にあり、かなり離れているため、競合駅にはなって... 2018.03.30 2022.07.18 近鉄大阪線
近鉄吉野線 【関西各駅探訪第316回】~近鉄吉野線吉野神宮駅~ 【吉野神宮を模した屋根が特徴的な特急停車駅】近鉄吉野線吉野神宮駅は奈良県吉野郡吉野町にある。1928年3月25日に吉野鉄道の六田~吉野間の延伸と同時に開業した。周辺は林業が盛んで、かつては当駅から貯木場への引き込み線もあった。吉野線の終点吉... 2018.03.27 2022.07.18 近鉄吉野線
近鉄大阪線 近鉄2444系 1.概要2444系は2430系の内、ワンマン改造されたグループに付与された形式である。会社名近畿日本鉄道形式2444系使用線区近鉄名古屋線・湯の山線・鈴鹿線・山田線・鳥羽線・製造メーカー近畿車輌制御方式抵抗制御主電動機定格155kWブレーキ... 2022.05.19 2022.07.17 近鉄信貴線近鉄名古屋線近鉄大阪線近鉄山田線近鉄鳥羽線